ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 災害時の食支援について考える学習・体験交流会 ~みんなでおいしく、楽しく、多面的に考えよう~ を開催します

ここから本文です。

更新日:2023年2月22日

災害時の食支援について考える学習・体験交流会 ~みんなでおいしく、楽しく、多面的に考えよう~ を開催します

長野県(危機管理部)プレスリリース令和5年(2023年)2月22日

県は、大規模災害発生時の避難所のTKB(トイレ、キッチン、ベッド)環境改善に向けて、市町村・NPO団体・民間企業等と連携して様々な取り組みを進めています。
市町村やキッチンカー事業者、民間企業等がお互いに交流し、災害時における避難所等への食支援の重要性について理解を深め、温かい食事が提供できる仕組みづくりを推進するための交流会を実施します。

1日時

令和5年3月16日(木曜日)午前10時00分から午後3時30分まで

2場所

TOiGO WEST 4F 大学習室及びTOiGO広場(長野市鶴賀1200)

3共催

長野県・長野県災害時支援ネットワーク(N-net)

4対象者(定員:80名)

市町村職員、社会福祉協議会職員、災害時の食支援に関心がある団体、企業の方

5参加費

500円(ランチタイム交流会実費負担)

6参加申込方法

右のQRコードよりお申し込みください(3月8日〆切)申込フォーム

7実施概要

  • 講演「いざという時どうする?~あなたの食と栄養~」
    講師公益財団法人 味の素ファンデーション 被災地復興応援事業 マネージャー齋藤由里子
  • 事例紹介
    公益社団法人長野県栄養士会 副会長JDA-DAT長野担当理事花岡佐喜子
    長野市総務部危機管理防災課 防災対策官吉原正夫
  • ランチタイム交流会(キッチンカーによる食事提供・展示)
    一般社団法人ながの移動販売つなぎ局、RIKOBO'S FOODTRUCK、ロジェ・ア・ターブル
  • 次の災害に備えるための「いつも」「もしも」ワークショップ
    公益財団法人 味の素ファンデーション 被災地復興応援事業 マネージャー齋藤由里子

8その他

取材を希望される場合は、事前に危機管理防災課(026-235-7184)へご連絡ください。

関連資料

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:危機管理部危機管理防災課

担当者名:(課長)血脇秀明(担当)小原拓弥

電話番号:026-235-7184

ファックス番号:026-233-4332

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?