ホーム > 長野県福祉大学校 > 入試情報・オープンキャンパス > よくある質問

ここから本文です。

更新日:2021年10月20日

福祉大学校

よくある質問

受験生の皆さんからよくいただく質問をまとめましたので、参考にしてください。
なお、お電話でのご質問やご相談は、いつでもお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。
 ◎ 電話:0266-57-4821 受付時間:平日8時30分から17時15分まで
 ◎ 問合せ先:長野県福祉大学校 教務室 入試係

 入試について

1.面接試験では、どのようなことを聞かれますか?個人面接と集団面接のどちらですか?
 →入試内容については、お答えできません。
2.一般選抜の「国語」の試験内容に、古文や漢文は含まれますか?
 →古文・漢文は含まれません。
3.一般選抜で、「外国語」「音楽(ピアノ演奏)」「音楽(歌唱)」のうちどれを選択すると有利ですか?
 →どれを選択しても同じです。
4.過去数年分の過去問題をもらえますか?
 →前年度の過去問題のみ配付しています。お電話、またはこちらをご覧いただき、資料請求してください。

 幼稚園教諭免許取得について

1.幼稚園教諭免許(幼免)取得のための通信教育併修をする学生はどれ位いますか?
 →毎年、ほとんどの学生が通信教育を併修しています。
2.幼免を取得するメリットは何ですか?
 →幼免取得により、就職の幅が広がります。市町村の保育士採用試験の受験資格に幼免を加えている市町村が増えてきています。
3.通信教育のレポートの作成は大変ですか?
 →福祉大学校の授業と並行して通信教育のレポートを作成するので楽ではありませんが、福祉大学校の教員がレポート作成の指導等をきめ細かく行います。レポート作成を通して、就職した際に必要となる文章力を磨くことができます。
4.通信教育のスクーリングはいつありますか?
 →土日祝日や夏休み前後などに行います。土日にスクーリングがある場合は、月曜日に福祉大学校の授業を行わない等の対応をしています。

 ピアノについて

ピアノは初心者ですが、大丈夫ですか?
・ピアノはどの程度弾けるといいですか?
・入学前にピアノの教室に通った方がいいですか?
 →毎週授業で個人レッスンがあるため、入学後にピアノの技術を学べます。ただ、ピアノは技術習得に時間を要するため、入学前から練習を始めて、ある程度弾けるようになっている方が望ましいです。(バイエル70番程度が目安)

 学生寮、アパートについて

1.入寮できる地域はどこですか?
→入寮対象外の地域は、諏訪地域、伊那市(高遠、長谷は入寮対象)、箕輪町、南箕輪村、辰野町、塩尻市(楢川は入寮対象)、松本市(四賀、奈川、梓川、安曇、波田は入寮対象)、安曇野市(穂高、三郷、堀金、明科は入寮対象)です。これ以外の地域は、入寮対象です。
2.入寮対象の地域の人は、希望すれば入寮できますか?
 →入寮希望者が多い場合は、抽選になります。また、経済状況により優先入寮が可能です。
3.入寮対象外の地域だと入寮できる可能性はないですか?
 →部屋に空きがあれば、入寮できる場合があります。
4.福祉大学校で不動産屋やアパートを紹介してくれますか?
 →本校では紹介していません。各自で探すようお願いします。
5.学校周辺にアパートはありますか?
 →複数あります。
6.男子寮はありますか?
 →ありません。男子学生は、アパートを自分で探して入居しています。

 その他

1.自家用車で通学できますか?
 →車を利用しなければ通学が難しい場合は可能です。駐車場は、個人で借りていただきます。
2.就職先はどのような所がありますか?
 →保育士の就職先として、保育所、児童養護施設、障がい児者施設、乳児院、児童館などがあります。本校の保育学科卒業生の就職先は、保育所を中心に、幼稚園、認定こども園、社会福祉施設などです。介護福祉学科卒業生の就職先は、保育士の就職先に加えて、社会福祉施設、医療法人、社会福祉協議会などです。
3.公立(市町村)の保育士として就職した人はどれ位いますか?
 →過去3年間の保育学科卒業生では、平均20人/年(就職者の5~6割)が市町村の正規保育士として就職しています。
4.アルバイトはできますか?
 →学業に支障がない範囲で可能です。

お問い合わせ

所属課室:長野県福祉大学校 

長野県諏訪市清水2-2-15

電話番号:0266-52-1459

ファックス番号:0266-53-8084

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?