ここから本文です。
更新日:2020年8月11日
三角マークをクリックすると、このページ内の紹介欄へ移動します。
(別ウィンドウで紹介ページが開きます) |
奈良井川改良事務所 長野県奈良井川改良事務所では、毎年「森と湖に親しむ旬間」に併せてダム開放を行ってきましたが、新型コロナウイルス蔓延防止のため、WEBにてダムの紹介をしたいと思います。普段見られない、ダムの空中撮影やダム内部の動画も配信しておりますので、是非ご覧ください。 森と湖に親しむ旬間とは |
掲載元URL_https://www.pref.nagano.lg.jp/naraigawa/jimusho/damukengakukai/r02web-damusansaku1.html
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
長野建設事務所浅川改良事務所 「ダムの中には、ダムを管理するために必要な監査廊(かんさろう)というトンネルが通っていて、様々な点検・計測を行っています。また、ダムの中には通常時、川の水を通している常用洪水吐き(じょうようこうずいばき)と言う穴が開いています。浅川ダムのような治水専用ダムのことを”穴あきダム”と呼ぶことがありますが、その”穴”のことです。 |
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
松本建設事務所 松本市奈川にある金原(かなばら)砂防えん堤の魚道についてご紹介します。えん堤の完成で魚の遡上が妨げられていたため、平成25年にえん堤に隣接するかたちで延長224.3mもの魚道を設置しました。魚道では渓流魚が観察できる窓(県内唯一!)が2箇所も設置されていて、水中の様子が手に取るように分かるようになっており、子どもから大人まで安全に楽しめます。サクラマスが魚道を遡上する様子を松本砂防事務所より提供いただいたのでご覧ください。 |
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
北信建設事務所 平成29年5月19日に飯山市井出川において、山腹崩落災害が発生し、22日に6回の土石流が発生しました。この映像は6回の土石流のうち、最大規模であった5回目の土石流を捉えたものです。最初の映像は大量の土石流が木々をなぎ倒しながら流下している状況です。次の映像は土石流を砂防堰堤で捕捉、減勢した状況です。約20年前に建設された砂防堰堤が大規模な土石流から、人的被害や住宅等への被害を防ぎました。 |
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
千曲建設事務所 千曲市桑原地籍にある「荏沢川(いざわがわ)の石堰堤」は、明治17年頃建設された複数からなる石造りの堰堤です。現存する4基の堰堤は、国土の歴史的景観に寄与しているものとして、平成21年1月8日に国の登録有形文化財として登録されました。 |
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
北信建設事務所 大正7年(1918年)に(一)横湯川において内務省による直轄砂防事業が着手されてから、平成30年(2018年)で100年目を迎えます。夜間瀬川直轄砂防施工100周年を記念し、砂防の歴史や現在の取組みについて情報発信を行い、土砂災害や砂防事業に関する意識向上を通して、減災につなげたいと考えています。 |
掲載元URL_https://www.pref.nagano.lg.jp/hokuken/r20330yomasewgawanosabou.html
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
大町建設事務所 小谷村の国道148号雨中・月岡バイパスのトンネル部分は、地すべりの活動が活発な地域を貫通するトンネルです。バイパス工事により、地すべりが動き出す恐れがあり、将来、バイパスを通行する車両が安全に通行できるように、地中に鋼管杭を打ち込み、地すべりの動きを防止する工事です。 |
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
千曲建設事務所 県道上田千曲長野自転車道線は、千曲川サイクリング道路と呼ばれる一級河川千曲川の堤防を利用した自転車と歩行者の専用道路です。千曲川の心地よい風を感じながらサイクリング道路を走ってみませんか。 |
サイクリングコース紹介URL_https://www.pref.nagano.lg.jp/chikuken/koho/ko-susyoukai.html
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
千曲建設事務所 千曲市内には、千曲川サイクリング道路を基幹として、レベルに応じ初心者からベテランまで楽しめる数々のサイクリングコースが設定されています。その中で、戸倉上山田温泉周辺の里山を巡る「力石(ちからいし)を訪ねるコース」は、山裾に拡がる田園や千曲川沿いの風景眺めながら、ゆったり走れるコースとなっています。千曲川サイクリング道路を走ったら、是非、足を伸ばしてみませんか。 |
サイクリングコース紹介URL_https://www.pref.nagano.lg.jp/chikuken/koho/ko-susyoukai.html
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
伊那建設事務所 国道152号の伊那市高遠町栗田から四日市場の区間で1.3kmのバイパス工事を行っています。工区内に2本の橋梁が計画されており、一級河川藤沢川に架かる藤沢川1号橋が平成27年度に完成しております。いろいろなタイプの橋のなかで、動画はコンクリートの橋桁を架ける手順を説明しています。ブロックに分かれた部材を繋ぎ、大型クレーンで橋台に設置します。現在はこの他の工事を進めており、バイパスの早期供用をめざします。 |
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
松本建設事務所 知る人ぞ知る信州のレインボーブリッジ!東京のレインボーブリッジ(平成5年)よりも古い。一味違います。 |
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
松本建設事務所 8月の終わり、雨の中、筑北村と麻績村の切通し(きりどおし)へ行ってきました。静けさと小糠雨(こぬかあめ)しみいる岩肌。切り立った岩盤に挟まれ、一瞬、江戸時代にタイムスリップしたような錯覚に陥りました。なんとも言えない感覚を味わうことができる稀有な場所です。 |
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) (別ウィンドウで外部サイトが開きます) (別ウィンドウで外部サイトが開きます) (別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
大町建設事務所 (主)大町麻績インター千曲線大町市相川トンネル下の工区は、狭小な幅で、カーブの連続する区間を切土と盛土により改良する工事です。 |
飯田建設事務所
飯田市の都市環状道路として中心市街地及び下伊那北部地域と国道153号飯田バイパス、中央自動車道飯田インターを結ぶ県道飯島飯田線の切石~北方工区では、現在、開削工法によるトンネル工事を実施しています。
この工法は、山を削り、コンクリートの製品を並べ、再度、土を盛るもので、県内でも珍しいものです。
木曽建設事務所
木曽川右岸道路は、木曽谷の大動脈である国道19号の代替路として、現在工事を進めております。そのうち一般県道上松南木曽線大桑村和村トンネルについて、工事の施工状況をご覧いただけます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください