ホーム > 暮らし・環境 > ごみ・リサイクル > 資源循環・3R > “チャレンジ800”ごみ減量推進事業

ここから本文です。

更新日:2023年11月27日

 

“チャレンジ800”ごみ減量推進事業

環境省から一般廃棄物処理事業実態調査の結果が公表されました

 一般廃棄物処理事業実態調査(令和3年度実績)の調査結果が環境省から公表され、長野県の1人1日当たりのごみ排出量は800 グラムとなりました。

県民1人1日当たりのごみ排出量の状況

順位

県名 ごみ排出量

1位

京都府

775g

2位

長野県

800g

3位

滋賀県

809g

参考

平均

890g

(環境省:「一般廃棄物処理事業実態調査」(令和3年度実績))

県内のごみ処理の概要等

長野県のごみ減量施策

長野県の1人1日当たりのごみ排出量は順調に減少しておりますが、「長野県廃棄物処理計画(第5期)」で目標に掲げる「1人1日当たりのごみ排出量790 グラム(令和7年度)」の達成を目指し、以下の取組を進めます。

(1) 信州プラスチックスマート運動の推進
 ・3つの意識した行動の呼び掛け(意識して「選択」・少しずつ「転換」・分別して「回収」)
 ・協力事業者の登録促進等
(2) 食品ロス削減の推進
 ・食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト~
 (残さず食べよう!30・10 運動、信州発もったいないキャンペーン等)
 ・未利用食品の提供の呼び掛け(フードドライブの開催等)

 

"チャレンジ800"施策の体系図

 

 

 

 

 

 

 

 

資源循環推進課公式YouTube

廃棄物処理法等の基礎知識や廃棄物処理計画等ごみ減量に関する情報の発信、県作成のテレビCMを公開しています。

下記のリンクよりご覧ください。

資源循環推進課推進課公式YouTube(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

ごみ減量のメリットについて

ごみの減量は、どのようなメリットがあるのでしょうか。

  • ごみ処理にはコストがかかっていますが、ごみを削減することで処分に係る費用も減ります。
  • ごみを燃やす量が減ると、施設を長く使うことができ、ごみ焼却施設建設の負担が減ります。
  • ごみの減量に伴い、最終的に埋め立てるごみの量も減ることとなり、最終処分場の延命に繋がります。

ごみ減量のために私達ができること

例えば、

家庭でできること

  • 詰め替え用の商品を利用し、プラスチックごみを削減する
  • ビールやお酒は、繰り返し使える容器に入った商品を選ぶ
  • 家庭で調理する食材は必要な分だけ購入し、食べ残さない
  • 食材の買い物に行く前に、冷蔵庫の中を確認する
  • 外食する時は、食べきれる量を注文して食べ残さない
  • 生ごみの重量を減らすため、“ぎゅっと”ひと絞りの「水切り」をしてから捨てる

職場でできること

  • マイボトル、マイカップ、マイ箸を持参する
  • 紙の使用量を削減できるよう工夫する
  • 付せんは再利用する
  • 宴会時には食べ残し・飲み残しをしない

などです。
皆様がお住まいの市町村のごみ出しルールを守っていただき、
引き続き、「楽しみながら♪」ごみを減らしてみてください。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

環境教育

県民の皆様に向けて、出前講座などで環境教育を実施しています。

 

環境省の取り組みは以下のサイトをご参照ください。

Re-Style(環境省)

3Rの取組を発信する環境省Webサイト(外部サイト)

 

お問い合わせ

環境部資源循環推進課

電話番号:026-235-7181

ファックス:026-235-7259

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?