ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 骨髄バンク > 提供方法

ここから本文です。

更新日:2023年3月9日

提供方法

骨髄バンクへのドナー登録方法は?

(1)

 「チャンス(骨髄ドナー登録のしおり)」は、県内の保健福祉事務所の窓口に設置してあります。 

 

最寄りの保健福祉事務所などへご請求いただくか、または、日本骨髄バンク(外部サイト)のホームページからご覧いただけます。 

「チャンス」はここからもご覧いただけます。(外部サイト) チャンス

(2)

内容をよくお読みいただき、巻末のドナー登録窓口一覧から、希望する窓口を選んでいただき、登録のための予約をお願いします(献血ルームでの登録の場合、事前予約は不要)。なお、県内の登録窓口は以下のとおりです。また、移動献血の会場などで臨時にドナー登録会を行う場合があります。詳しくは、長野県赤十字血液センターのホームページをご確認ください。(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

登録場所

登録曜日・時間

予約電話番号

佐久保健福祉事務所

平日 9時00分~15時00分

0267-63-3163

上田保健福祉事務所

第2・第4水曜日  9時00分~10時30分

0268-25-7149

諏訪保健福祉事務所

平日 9時00分~15時30分 0266-57-2927

伊那保健福祉事務所

第4火曜日  9時00分~11時00分

0265-76-6837

飯田保健福祉事務所

第3火曜日  9時00分~11時00分

0265-53-0444

木曽保健福祉事務所

平日 8時30分~15時00分 

0264-25-2232

大町保健福祉事務所

第4木曜日 11時00分~12時00分

0261-23-6529

北信保健福祉事務所

平日  8時30分~17時15分

0269-62-6311

長野県赤十字血液センター
長野献血ルーム(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

12月31日、1月1日除く毎日

9時00分~13時00分、14時00分~17時00分

026-219-2480
※事前予約は不要

長野県赤十字血液センター
松本献血ルーム(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

12月31日、1月1日を除く毎日 

9時00分~13時00分、14時00分~17時00分

0263-37-1600
※事前予約は不要

 

 

(3)

 予約当日に予約窓口にお越しいただきます。

(4)

 登録窓口でビデオを見ていただきます。

(5)

 HLA型を調べるために腕の静脈から約2ccを採血します。

 

 以上で登録は終わりです。後日ドナー登録確認書が骨髄データセンターから届きますのでご確認ください。

 

骨髄バンクへのドナー登録後は?

~骨髄バンクへの登録から最終同意まで~ 

(1)

登録いただいた方のHLA型はコンピューターに登録され、定期的にHLA型が適合する患者さんがいるか検索されます。
(HLA型が適合する患者さんが、数ヶ月で見つかる方もいれば、数年たっても見つからない方もいます)

(2)

HLA型が適合した患者さんが見つかった場合は、ドナー候補者の1人として選ばれたことを骨髄バンクからご連絡いたします。

(3)

ドナー候補者に質問票が郵送されます。その後、コーディネーターとの面談があり、骨髄提供に関する詳しい説明が行われます。所要時間は約1時間です。このとき、ご本人の提供意思とご家族の同意についても確認します。また、医師によるドナー適格性検査(問診と採血・3次検査ともいいます)を行い、一般的な健康状況と白血球の型の精密な適合度を調べます。

(4)

精密な適合検査の結果、ドナーとして選ばれた場合は、第三者(弁護士など)の立ち会いのもと、ご家族の方の同意を含めた最終的なご本人の意思が確認されます。

 

~最終同意から骨髄提供まで~

(5)

提供の最終同意を確認後、骨髄液の採取日程を調整し、採取日時を決定します。採取日程や採取病院などについては、ドナーの方の希望も考慮されます。

(6)

骨髄液の採取予定日の約1ヶ月前に、ドナーの健康を守り安全な採取に備えて健康診断が行われます。この健康診断では、問診と診察、血液一般の再確認に加え、尿検査、胸部レントゲン検査、心電図、肺機能検査などが行われます。

(7)

骨髄液の採取に伴う貧血を防止するために、事前にドナーご本人の血液を採取し、骨髄採取時の輸血用に保存しておきます。自己血採取は、骨髄液の採取予定量に応じて、1回200~400ml程度必要になります。自己血の必要量が多い場合、自己血準備量は2回に分けて採血することがあります。

   

~骨髄提供~ 

(8)

骨髄液の提供には入院が必要です。骨髄液の採取前日か前々日に入院し、採取担当医と麻酔科医からの説明を受けます。入院から退院までの日数は、通常4,5日程度です。

(9)

骨髄液の採取は、原則として全身麻酔下で行われ、痛みを感じることはありません。ドナーの安全を第一に、骨髄液の採取は、経験豊富な病院に限定し、麻酔科医などによる厳重な安全管理下で行っています。

(10)

骨髄液は、骨盤を形成する大きな骨=腸骨(腰の骨)から注射器で採取されます。手術室でうつ伏せになった状態で、骨盤の背中側、ベルトの位置より少し下の腸骨に、専用の針を左右数カ所刺して吸引します。採取する骨髄液の量は通常500~1000mlで、採取に要する時間は1~3時間ほどです。

 

~骨髄提供後~ 

(11)

採取後は、通常2、3日で退院できます。採取後に鈍痛がしばらく残りますが、まもなく軽減します。採取部分(腰)の鈍痛には個人差があり、程度はさまざまですが、1~7日間ぐらい残ったという例が多く、まれに1ヶ月以上残ったというケースもあります。退院後は、復職・復学が可能ですが、針を刺した箇所は清潔に保ち、過度の運動は避けてください。

(12)

退院後は、定期的に、ドナーの健康状態について、フォローアップされます。コーディネーターからの電話連絡で健康状態について伺うほか、2~3週間後に採取病院にて健康診断が行われます。

お問い合わせ

健康福祉部保健・疾病対策課

電話番号:026-235-7150

ファックス:026-235-7170

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?