ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 移住情報メールマガジンの不適切な送信について

ここから本文です。

更新日:2022年7月5日

移住情報メールマガジンの不適切な送信について

長野県(企画振興部)プレスリリース令和4年(2022年)7月5日

移住相談を行った方に対し、移住情報のメールマガジンを一斉送信した際に、誤って他の受信者のメールアドレスが見える形式(To送信)で送信してしまいました。

今後、このような事態が起きないよう、再発防止に取り組んでまいります。

概要

6月26日(日曜日)、銀座NAGANO移住・交流センターにおいて移住情報のメールマガジンを送信する際に、誤って、他の受信者のメールアドレスが見える形式(To送信)で送信してしまった。そのため、メールの受信者間で、情報提供の同意を得ていないメールアドレスがお互いに閲覧できる状態となった。

経緯

  • 6月26日(日曜日)10時30分ごろ、銀座NAGANO移住・交流センターの職員が、移住イベント情報などを案内するため、メールマガジンの登録者あて、おおむね10名ずつ複数回に分けメールを送信。
  • 送信作業中に、登録者のアドレスを他の受信者のメールアドレスが見える形式(To送信)で送信していることに気付き、58名分について不適切な送信処理を行っていることが発覚。

原因

他の受信者のメールアドレスが見えない形式の送信方法(Bcc送信)についての認識及び確認の不足。

対応

同日中に、メールを受信した方全員に対して、メールにより謝罪をするとともに、当該メールの削除を依頼。

また、電話による謝罪も重ねて行い、連絡がついた方へは改めて謝罪及び当該メールの削除を依頼。

再発防止

職員一人一人が、個人情報の取扱いの重要性を再認識するよう徹底し、複数の宛先に同時にメールを送信する際には、事前にその内容や宛先を複数人で確認した上で送信するなど、再発防止に取り組み組む。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画振興部信州暮らし推進課

担当者名:(課長)伊藤博隆(担当)新海茂彦

電話番号:026-235-7024 

ファックス番号:026-235-7397 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?