ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 信州暮らし推進課の紹介
ここから本文です。
更新日:2023年12月4日
11月1日 |
|
9月11日 |
|
9月5日 |
|
9月4日 |
|
9月4日 |
長野県の移住総合WEBメディアSuuHaa(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
地域の暮らしや仕事の様子をお届けすべく、さまざまな記事コンテンツを掲載しています。 資料請求もこちらからお申し込みください。 |
長野県の移住ポータルサイト |
信州での田舎暮らしの魅力をたっぷりとご紹介する移住のポータルサイトです。三大都市圏で開催している「楽園信州移住セミナー」の情報についても、こちらをご覧ください。
|
移住相談窓口(長野・東京・名古屋・大阪) |
長野県庁のほか、東京・名古屋・大阪の三大都市圏に各相談窓口があり、専門の相談員や長野県職員が相談をお受けしておりますので、お気軽にご来訪ください。 |
移住者の溶け込み支援に積極的に取組むモデル地区 | 官民一体となって積極的に移住者の溶け込み支援を行う地区を紹介します。 |
移住コンシェルジュによる支援 |
長野県への移住・二地域居住者が地域の溶け込むための相談・サポートを行う団体の窓口を「移住コンシェルジュ」として登録し、移住前後の不安解消と地域への溶け込み支援を行います。 |
楽園信州ファミリー |
長野県への移住・二地域居住希望者等に、移住・二地域居住の前後に役立つサービスや特典を提供する無料会員制度。 サービス・特典内容についても紹介しております。 |
|
長野県内の空き家(空き地)情報を一覧できます。また、こだわりの条件で検索でき、市町村の移住支援制度をあわせて見られます。 |
住まいの情報 | 市町村ホームページへのリンクにより、移住情報、空き家バンク、支援制度の情報を提供しています。 |
|
実際に長野県の地域に関わってみたいという方向けに、二地域居住実践者のインタビューや県内でリモートワークができる施設、ローカルプロジェクトの情報などを掲載しています。 |
都市農村交流の推進 |
世界中から「農村体験」として若者を受け入れ、あらゆる国や地域の若者の交流の場となる「世界一の青少年交流農村づくり」を目指して「国際青少年交流農村宣言」を宣言しました。 |
信州暮らし推進の基本方針 |
移住や二地域居住、つながり人口を増やしていくための長野県の基本方針です。 |
長野県への移住者数 |
3,334人(令和4年度) 移住者捕捉アンケートにより令和4年4月1日から令和5年3月31日の期間に捕捉した移住者数を、行政サポートによる移住者数で補正し集計しました。 |
移住・二地域居住に関するよくある質問 (令和5年12月4日時点) |
移住・二地域居住に関するよくある質問(FAQ)(PDF:717KB) |
|
「信州生活」長野県しあわせ移住計画(PDF:15,059KB) 移住先としての長野県を紹介するパンフレットです。 |
|
長野県内の農村体験施設を紹介するパンフレットです。 |
課長:山浦義晴
お問い合わせ
移住交流相談電話:026-233-1794
(移住の相談はこちらへどうぞ!)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください