ここから本文です。
更新日:2023年1月20日
令和5年1月20日(金曜日)~令和5年2月8日(水曜日)
郵送の場合、2月8日(水曜日)までの消印が有効です。
令和5年2日16日(木曜日)
選 考 区 分 |
募 集 人 員 |
勤務予定機関 |
職務内容 |
|
電気 |
1名 |
工科短期大学校(長野県上田市) |
電子・電気工学などの分野の教育(基礎科目の講義及び実験実習)、研究及び学校運営業務 |
|
職名 |
教授、准教授又は講師
|
|||
勤務形態 |
常勤(任期なし)
|
※ 学科の概要については、別記を参照してください。
※ 人事異動や災害対応等により、上記以外の機関や職務に従事していただく場合があります。
昭和38年4月2日以降に生まれた者
ア 博士(取得見込みを含む)若しくは修士の学位を有する者又は研究上の業績がこれらの者に準ずる者であって、教育訓練に関し適切に指導することができる者
イ 学校教育法による大学又は職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校若しくは職業能力開発短期大学校において、教授、准教授、専任講師又はこれらに相当する職員としての経歴を有する者
ウ 学校教育法による大学又は職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校若しくは職業能力開発短期大学校において、助教又はこれに相当する職員としての経歴を有する者であって、研究上の能力又は教育訓練に関し適切に指導することができる能力を有すると認められる者
エ 教育機関、民間企業等における実務の経験を令和4年10月1日現在で10年以上有する者であって、教育訓練に関し適切に指導することができる能力を有すると認められる者
ア 日本の国籍を有しない者
イ 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当する者(以下はその内容です。)
(1) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
(2) 長野県の職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
(3) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
ウ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
方 法 |
内 容 |
書類審査 |
教育・研究・実務業績等についての書面審査 |
面接審査 |
個別面接による審査 |
資格調査 |
受験資格の有無及び申込書記載事項の真否についての調査 |
【期日】令和5年2月16日(木曜日)
【場所】長野県工科短期大学校
※ 詳細は別途通知します。
書類審査及び資格調査の合格者のうち、面接審査の得点の上位者を合格者として決定します。なお、同点の場合は、書類審査の得点の上位者を優先します。
ア 履歴書(様式1)
イ 教育・研究・実務業績一覧(様式2)
ウ 推薦状(様式3)又は応募者について照会できる者1名の氏名・連絡先(様式4)
記入方法等は、「記入要領」及び様式の注意事項を参照してください。
* 提出書類は返却しません。
令和5年1月20日(金曜日)から令和5年2月8日(水曜日)までの間に、提出書類を次のいずれかの方法により提出してください。
ア 郵送する場合
封筒の表に「長野県職員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留等確実な方法により下記の提出先に郵送してください。
令和5年2月8日(水曜日)までの消印のあるものに限り受け付けます。
イ 持参する場合
下記の提出先に持参してください。受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時までです。
〒386-1211 長野県上田市下之郷813-8
長野県工科短期大学校 事務局
令和5年3月上旬までに受験者全員に文書で通知します。
教授、准教授又は講師の職に採用し、初任給は経歴等に応じて決定します。
<給与月額(地域手当を含む。)の例>
採用時の年齢 | 職務経験年数 | 初任給 |
(注1) 初任給は採用前の職歴の期間・内容に応じて決定するため、個人により金額は異なります。上限額は40万円程度となります。 (注2) このほか、通勤手当、期末・勤勉手当(年4.30月分(令和3年度実績)。初年度については、在職期間に応じて割落としがあります。)、扶養手当、住居手当等を条件に応じて支給します。 |
33歳(講師) | 大卒後11年 | 28万円程度 | |
40歳(准教授) | 大卒後18年 | 36万円程度 | |
45歳(教授) | 大卒後23年 | 39万円程度 |
原則として、勤務時間は午前8時30分から午後5時15分まで(休憩1時間を含む。)の7時間45分、休日は土日祝日です。
年次休暇(年間20日。採用年は15日。)、特別休暇(夏季、結婚等)、療養休暇、介護・育児のための休暇制度等があります。
詳細及び上記以外の勤務条件については、条例で定めています。
長野県工科短期大学校
TEL 0268-39-1111
FAX 0268-37-1102
電子メール kokatankidai@pref.nagano.lg.jp
(別記)担当学科の概要
工科短期大学校【情報エレクトロニクス学科】
学科の概要 |
教育訓練の目標 |
授業科目(例) |
職務上必要な専門分野 |
ハードウェアとソフトウェアを融合した、プログラミングや電子回路設計技術等の技術をもつ技術者の育成 |
電気回路、電子回路、電磁気学、数学、通信、センサ等などの基礎知識を有すること。 アナログ回路、デジタル回路の設計、製作、測定ができること。 マイコン、組込システムのソフトウェア、ハードウェア両面による制御ができること。 動くものを企画・作成できること。
|
電気回路 電子回路 電子計測 デジタル電子回路実験 プログラミング実習 その他 |
電子工学 電気工学 通信工学 のいずれか |
【長野県工科短期大学校の概要】
長野県工科短期大学校※1 |
所 在 地 |
長野県上田市下之郷813-8 |
設置学科 |
(専門課程※2時02分年制)機械システム学科、システム制御学科、情報エレクトロニクス学科、知能情報システム学科 |
|
定 員 |
各科20名、総定員160名 |
※1 上記工科短期大学校は、職業能力開発促進法に基づき設置される職業能力開発短期大学校(厚生労働省所管)です。
※2 職業能力開発促進法施行規則(昭和44年労働省令第24号)第9条に規定する専門課程
(工科短期大学校HP URL:http://www.pit-nagano.ac.jp/)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください