ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 「第2回子育て川柳」の入賞作品が決定しました!

ここから本文です。

更新日:2022年11月1日

「第2回 子育て川柳」 の入賞作品が決定しました!

長野県(県民文化部)プレスリリース令和4年(2022年)11月1日

長野県将来世代応援県民会議では、子育ての中にある大変さや楽しさを親しみや面白さを持って発信し、子育てに温かな社会機運の醸成と子育ての負担感の軽減を図るため、子育て川柳を令和4年7月15日~8月15日の期間で募集したところ、341作品ものご応募をいただきました。この度入賞作品が決定しましたのでお知らせします。

入賞作品

大賞

作品

  「子育てが 夢中の内に 親育ち」(雅号:暖光(だんこう))

作者による作品へのコメント

 いっしょうけんめいに子どもを育てているうちに、親として子供に教えられる時がときどきあります。

 

企業賞

長野銀行賞

 「目指すのは どの子も我が子 地域の輪」(雅号:フルタイムママ)

作者による作品へのコメント

育児は家庭の中だけで行われるわけではありません。
地域の大人たちみんなに愛されながら大きく成長してもらいたい。
「どの子も我が子」の気持ちを持てると、全然知らない子のことも可愛いと思えるし、時には危ないことやいけないのとをしている子がいたら"我が子"にするように注意できるはずです。

 

匠屋賞

 「未読スルー 連絡寄こせ 電報し」(雅号:ワーキングママ)

作者による作品へのコメント

これは実話です。東京へ進学した子供と3日間連絡が取れず、事件に巻き込まれたかと思い電報を打ったところ、飲み会続きで死んでたとの返信がきました。親の心 子知らず。

 

みすずコーポレーション賞

 「気になるの 昔推しメン 今オシメ」(雅号:アブラゼミの子)

作者による作品へのコメント

アイドルに夢中だった友人が母親になり、今は子供に夢中です。

 

ホクト賞

 「離乳食 その一口に 愛と手間」(雅号:みーちゃんばば)

作者による作品へのコメント

初めての育児で離乳食に手間をかけ愛情込めるママにエール!

 

アイキューブ賞

 「英単語 子どものためと あれ、読めない」(雅号:てけてけ)

作者による作品へのコメント

英語の教材は、子どもの前にまず親が読めずにお互いに苦笑いをしています。

 

ユウワ賞

 「彼女から 妻へとかわり 今はママ」(雅号:片道45分)

作者による作品へのコメント

いや、別に気にしていないんですよ。ただ、子供を産んでからというもの、「THE ママ」になってしまったなーっと、思うことがちょいちょいあり、ちょっと昔が恋しい。。。いや、別に気にしてるわけではないんですけどね。

 

フレシード信州賞

 「リモート授業 何見てるのと のぞき込み」(雅号:まさかやー)

作者による作品へのコメント

孫がパソコンの画面を見て笑っていたので「何見ているの?」と画面をのぞき込んだら、リモート授業中だったので、後で孫に怒られました。

 

マクセルイズミ賞

 「もう一回! 楽しい遊びは エンドレス」(雅号:きりん)

作者による作品へのコメント

ちょっとした遊び(こちょこちょや高い高い)から滑り台などの外遊びまで、大好きな遊びは止まりません!「1」を出す指もかわいいです。

 

エムケー精工賞

 「育休を 申請できない 意気地なし」(雅号:信州次郎)

作者による作品へのコメント

育児休暇の制度があっても、自分の仕事をお願いする周囲が気になったり、仕事より実は子育てに専念することの方が大変だと気付いていることにより、育休を申請する勇気のないさま。

 

サンクゼール賞

 「笑っても 泣いてもどうして かわいいの」(雅号:ジャスミンティー)

作者による作品へのコメント

(なし)

 

長野県理容美容学園賞

 「小さな手 私に花を くれる君」(雅号:ときめき母さん)

作者による作品へのコメント

大きな手から花を贈られたのは…いつぞや昔のこと…。
学校帰りの小さな手が「お母さん、はい!キレイだったから。」と、渡してくれる野の花に、ときめいてしまう母なのでした。

 

馬場音一商店賞

 「パパとママ 一緒がうれしい 夕ご飯」(雅号:すわっちー)

作者による作品へのコメント

パパは帰りが遅くて毎日夕ご飯はママとふたりっきりだったけど、パパが早く帰ってきてくれた日は、みんながそろって夕ご飯を食べられて、とてもうれしい気持ちを詠みました。

 

マルエー賞

 「ありがとう 我が子の言葉に 親想う」(雅号:だだ&かか)

作者による作品へのコメント

自分自身が親になり、慌しい毎日の中でふと我が子から「ありがとう」と言われた時に子どもの成長を感じた時に、自分が幼かった頃私の父、母も同じ様な思いで育ててくれたのかな。と、思わされた瞬間を言葉にしました。

 

入賞作品・作者の作品に対する想いは、下記特設サイトでも公開中!

特設サイト:https://kosodate-senryu.com/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

募集する作品 ※作品募集は終了しました

出産や子育てのエピソードに係る作品

(五・七・五の三句、十七音から成る詩)

応募資格

長野県内在住者。年齢、性別、結婚、子育て等の経験は問わずご応募いただけます。

ご家族、ご兄弟、ご友人としての視点からのご応募もいただけます。

応募方法

次の①又は②の方法によりご応募ください。

① 子育て川柳専用サイトの応募フォームからの応募(kosodate-senryu.com

② 指定の様式によるFAX(0263-40-0235)による応募

応募期間

令和4年7月15日(金)~8月15日(月)

選考

県民会議及び協賛企業が審査を行います。

結果発表

令和4年11月に県ホームページ等で発表します。(大賞1作品及び協賛企業賞13作品)

協賛企業 

株式会社長野銀行、株式会社匠屋、株式会社みすずコーポレーション、ホクト株式会社、株式会社アイキューブ、

株式会社ユウワ、株式会社フレシード信州、マクセルイズミ株式会社、エムケー精工株式会社、株式会社サンクゼール、

学校法人長野県理容美容学園、株式会社馬場音一商店、株式会社マルエー

長野県将来世代応援県民会議

青少年の健全育成、結婚・子育て支援など、子どもから若者まで切れ目のない支援を広く県民運動として推進することを目的とする官民協働の組織です。

会長:阿部守一 会員:119の団体や個人

長野県、長野県教育委員会、長野県警察本部、長野県連合婦人会、長野県子ども会育成連合会、長野県PTA連合会、

長野県経営者協会など

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:県民文化部こども若者局 次世代サポート課

電話番号:026-235-7207

ファックス番号:026-235-7087

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?