ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 産業技術課日本酒・ワイン振興室(食品産業振興担当)紹介 > 信州の地酒魅力向上事業

ここから本文です。

更新日:2023年3月25日

信州の地酒魅力向上事業

コロナ禍の影響を受け、特に清酒の出荷数量は大きく落ち込んでいます。これまでの信州地酒おトクーポン等の消費刺激策により、個人消費の回復は見られるものの、大規模な需要による業務消費の回復がされていないません。長野県産の日本酒やワイン、シードル、焼酎などの醸造場数は全国的にもトップクラスの数を有しており、国内外のコンクール・品評会等で上位賞を受賞するほど高品質になってきています。このため、以下の事業により県内外に「信州の地酒」の魅力・価値を広め、需要拡大を図り、県内酒類事業者の経営安定化を図ります。[令和4年11月補正事業]

(1)「信州の地酒」魅力発信キャンペーン事業

新型コロナウイルス感染症拡大や輸送・生産資材等に係る価格高騰の影響により書府委が落ち込んだ「信州の地酒」の消費促進を図るため、県内の酒類事業者で構成される団体が行う消費喚起や需要拡大に資する取組に対し、補助金を交付します。

補助金交付要綱(本文)(PDF:328KB)

事業参加団体の公募

※事業参加団体の公募は終了しました。

この補助事業の補助事業者は、「長野県小売酒販組合連合会」が代表申請者となって県と協議し事業を遂行します。補助事業の活用を希望する事業者(事業参加団体)は、代表申請者と連携して事業を実施することとします。

事業のスキーム(PDF:330KB)

補助事業に参加を希望される事業者団体は、以下の公募要領により、令和5年2月2日(木曜日)までに事前参加申込書を提出していただき、事業事前説明会(オンライン)に参加してください(令和5年2月6日16時開催予定)。

説明会に参加後、参加団体事業計画書を令和5年2月24日(金曜日)14時までに提出をお願いします。

事業参加対象団体は、(1)酒類業組合、(2)「信州の地酒」の認知度向上を目的としており、原則として5者以上の酒類事業者が構成している任意団体等

補助率は、10分の10以内

公募要領(PDF:337KB)

(2)県外BtoB商談会(地酒メッセ)開催支援事業

新型コロナウイルス感染症拡大や輸送・生産資材等に係る価格高騰の影響により消費が落ち込んだ「信州の地酒」の県外での販売促進を図るため、県内の酒造事業者で構成される団体が実需者等を対象に行う商談会開催に係る取組に対し、補助金を交付します。

補助金交付要綱(本文)(PDF:271KB)

補助事業者の公募

※補助事業者の公募は終了しました。

令和5年2月8日(水曜日)より、申請を受け付けます。

提出書類(様式第1号(ワード:14KB)様式第2号(ワード:24KB)様式第3号(ワード:14KB)様式第4号(ワード:15KB))

提出先及び方法は、長野県産業労働部産業技術課日本酒・ワイン振興室へ電子メールにより提出してください。

予算額範囲内において、申請を先着順に受け付けるものとし、申請受付額が予算額に達した場合には受付を停止します。

ただし、申請内容の計画性や実行性等を総合的に判断し、申請額を減額等する場合がありますので、あらかじめご承知ください。

(3)酒類のECサイト送料無料キャンペーン応援事業

酒類のECサイト送料無料キャンペーン応援事業の委託業務サイト

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

産業労働部産業技術課日本酒・ワイン振興室

電話番号:026-235-7126 

ファックス:026-235-7197 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?