ここから本文です。
更新日:2022年11月17日
長野県(環境部・教育委員会事務局)令和4年(2022年)11月17日
長野県の高校生が、環境先進国の視察及び現地の若者との交流を通して、地球規模の環境課題を自ら考え行動できる人材として成長すること、そして持続可能な社会の実現に向け取り組むことを目的とした「サステナビリティ探究コース」を始動しました。11月19日(土曜日)に参加高校生を対象とした事前学習会を開催します。
【日 程】令和4年12月11日(日曜日)~17日(土曜日)
【研修先】オランダ アムステルダム市、スイス バーゼル市
【視察内容】サーキュラーエコノミーの実践事例、持続可能なまちづくり、同世代との交流など
選考により選ばれた県内高校生3名
(1) 日時 令和4年11月19日(土曜日) 13時~14時45分
(2) 会場 JA長野県ビル12A(長野市大字南長野北石堂町1177番地3)
(3) 内容
13時~ 自己紹介(参加した理由・意気込み・自身の取組)
13時30分~ つばさプロジェクトの概要説明
県環境政策課
13時45分~ 地球温暖化の現状と長野県への影響
株式会社テレビ信州 気象予報士 鈴木 智恵 様
長野県環境保全研究所 主任研究員 浜田 崇
・第2回事前学習会を12月上旬にオンラインで開催予定です。
・取材される場合は新型コロナウイルスの感染予防対策にご協力ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください