ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト > 発熱等の症状がある方について

ここから本文です。

更新日:2023年5月8日

発熱等の症状がある方について

 発熱等の症状がある方は下記の図を参考に、今後の対応方法についてご確認ください。なお、これは体調の悪い方の受診を妨げるものではありません。
 その他不明点があればQ&Aをご確認ください。

医療への負荷軽減のためにご協力をお願いいたします。

  • あらかじめ検査キットや解熱鎮痛薬等の備蓄を!※薬事承認された抗原定性検査キット
  • 重症化リスクが低く軽症の方は、自己検査+自宅療養をご検討ください!
  • 医療機関の受診はできるだけ平日の昼間に!

イメージ図(0508~)再修正後

※1 重症化リスクについて

 重症化リスク因子となる疾患等は下記のとおりです。
 ・65歳以上
 ・悪性腫瘍 ・慢性呼吸器疾患(COPD等)
 ・慢性腎臓病 ・心血管疾患
 ・脳血管疾患 ・喫煙歴
 ・高血圧 ・糖尿病
 ・脂質異常症 ・肥満(BMI:30以上) ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
 ・臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他による免疫機能の低下
 ・妊娠

※2 検査キットの購入方法

薬局等で購入することができます。
医療用抗原検査キットを取り扱っている県内の薬局は、下記(外部リンク)よりご確認ください。
薬局一覧はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
また、一般事業者等で必要となる場合は、下記をご参照ください。
一般事業者からの問い合わせに対応できる医薬品卸売業者について(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

※3 外来対応医療機関一覧

かかりつけ医や近くに受診できる医療機関がない場合は、下記URLより医療機関をお探しください。
外来対応医療機関:https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/sinryo_kensa.html
なお、受診を希望する医療機関には、事前に電話で相談し、指示に従って受診してください。

※4 受診・相談センター一覧

 受診・相談センター:026-235-7278
 長野市にお住まいの方はこちら:026-226-9957
 松本市にお住まいの方はこちら:0263-47-5670

受診等に関するQ&A

Q1発熱等の症状がある場合、どうしたらいいですか。
Q2症状があり自己検査をして陽性(または陰性)になった場合、どうしたらいいですか。
Q3症状がある場合、どの病院を受診すればよいですか。
Q4夜間や休日はどこの医療機関を受診すればよいですか。
Q5かかりつけ医に電話(相談)したら、診察を断られました。どうしたらいいですか。

Q1発熱等の症状がある場合、どうしたらいいですか。

<重症化リスクが高い方や症状が重いなど、受診を希望する場合>

・かかりつけ医等の医療機関に相談の上、受診してください。

<症状が軽く、重症化リスク等もない場合>

・慌てて受診せず、まずは症状や常備薬を確認してください。
・国が承認した検査キットでの自己検査もご検討ください。

Q2症状があり自己検査をして陽性(または陰性)になった場合、どうしたらいいですか。

<検査キットで陽性の場合>

自宅で療養を開始していただき、症状の悪化等があればかかりつけ医や身近な医療機関へご相談ください。開院時間外など相談や受診ができない場合や、相談先がわからない場合は健康相談センター(TEL:0120-726-797)へご相談ください。
出勤(登校)については事業所(学校)とご相談ください。

<検査キットで陰性の場合>

症状がある場合のマスク着用や、手洗い等の基本的な感染予防対策を継続してください。

Q3症状がある場合、どの医療機関を受診すればよいですか。

かかりつけ医や身近な医療機関に電話で相談し、指示に従って受診してください。

受診先に困る場合は外来対応医療機関(https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/sinryo_kensa.html)から医療機関をお探しいただき、相談の上受診してください。

Q4夜間や休日はどこの医療機関を受診すればよいですか。

ながの医療情報Net(https://www.qq.pref.nagano.lg.jp/(別ウィンドウで外部サイトが開きます))から受診できるお近くの医療機関をお探しください。
受診を希望する医療機関には、事前に電話で相談し、指示に従って受診してください。
なお、夜間は急患対応が優先されるため、場合によっては待合室等で長時間の待機が必要となる場合があります。重症化リスクが低く、症状が軽い方は市販薬で様子をみて、日中に受診することをご検討ください。

Q5かかりつけ医に電話(相談)したら、診療を断られました。どうしたらよいですか。

外来対応医療機関(https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/sinryo_kensa.html)から医療機関をお探しください。医療機関が見つからなかったり、わからない場合は受診・相談センターに電話でご相談ください。

お問い合わせ

健康福祉部感染症対策課

電話番号:026-235-7148

ファックス:026-235-7334

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)