ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト > 新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種について > オミクロン株対応ワクチンについて
ここから本文です。
更新日:2023年1月6日
オミクロン株対応ワクチンは、オミクロン株に対しこれまでのワクチンを上回る効果が期待されています。新型コロナウイルス感染症は、2年連続で年末年始に感染者が増えており、季節性インフルエンザとの同時流行も懸念されています。
新しい年を安心して迎えるため、速やかなワクチン接種をご検討ください。
転居された方の接種券の発行について |
前回のワクチン接種後、転居等により住民票を移した方は、次回(3回目・4回目・5回目)の接種券が届かない場合があります。接種可能であるにもかかわらず接種券が届かない場合は、現在住民票がある市町村へお問合せください。 |
オミクロン株対応ワクチンの接種がはじまっています(PDF:1,967KB)
発行・監修:長野県新型コロナウイルスワクチン接種アドバイザーチーム(2022年10月現在)
長野県ワクチン接種呼びかけポスター
「新しい年を安心して迎えたい。」オミクロン株対応ワクチン接種はじまっています(PDF:2,755KB)
「そうだ、ワクチン接種。」オミクロン株対応ワクチンの接種が進んでいます 速やかなワクチン接種を(PDF:1,016KB)
最終の接種から3カ月以上経過した、2回目以上の接種が済んでいる12歳以上のすべての方が一人1回接種※できます。
※「一人1回」…3回目・4回目・5回目の回数にかかわらず、対象となる全ての方が1回接種
オミクロン株対応ワクチンは、従来株※1に由来する成分とオミクロン株※2に由来する成分の両方を含む「2価ワクチン」です。
ファイザー社製、モデルナ社製ともに12歳以上の方が接種可能です。
(2022年12月14日からモデルナ社製ワクチンの接種対象年齢が18歳以上から12歳以上へ拡大されました。)
※1…新型コロナウイルス感染症発生時の株のこと。オリジナル株、起源株ともいいます。※2…BA.1対応型もしくはBA.4-5対応型
接種券の発行について |
接種券をお持ちでない方には、市町村から新たに接種券が発行されます。発行時期などの詳細は、お住まいの市町村にお問い合わせください。 |
初回(1・2回目)接種がお済みでない方へ |
オミクロン株対応ワクチンで1・2回目の接種を受けることはできません。オミクロン株対応ワクチンでの追加接種を希望する方は、2022年中に従来型ワクチンでの1・2回接種を受けてください。(現時点では、予防接種法上の特例臨時接種期間は2023年3月31日までです。) 長野県が設置する会場での初回(1・2回目)接種案内ページへのリンク※武田社ワクチン(ノババックス)での接種となります。 |
オミクロン株対応ワクチンには、オミクロン株の成分が含まれるため、従来のワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。
そのため、オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、接続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。
異なる2種類の抗原がある「2価ワクチン」であることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。
そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。
ファイザー社・モデルナ社どちらのワクチンも従来のワクチンと大きな差は見られませんでした。主な副反応として、注射した部分の痛み、頭痛、疲労、発熱等がありますが、現時点で重大な懸念は認められないとされています。
ファイザー社 | モデルナ社 | |
50%以上 | 注射部位疼痛 | 接種部位疼痛・疲労 |
10~50% | 疲労・筋肉痛・頭痛・悪寒・関節痛 | 頭痛・筋肉痛・関節痛・リンパ節症・悪寒・悪心・嘔吐 |
1~10% | 下痢・発赤・腫張・発熱・嘔吐 | 紅斑・発赤・腫張・硬結・発熱 |
接種を受けてから数日経っても体調が改善しない場合や、症状が重くつらい場合は、身近な医療機関を受診しましょう。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種では、接種間隔をあける必要がありません。同じ日に一緒に接種を受けること(同時接種)も可能です。
インフルエンザワクチンと異なり、新型コロナワクチンとそのほかのワクチンの接種は、2週間以上間隔をあける必要があります。
※接種に関する個別の事前相談は、かかりつけ医にご相談下さい。
長野県ワクチン接種相談センター
電話:026-235-7380(24時間・無休)
FAX:026-403-0320(9:00-17:00 ※土日・祝日を除く)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください