ここから本文です。

警察署協議会 > 駒ヶ根警察署協議会 > 令和4年度第4回(駒ヶ根)

更新日:2023年3月14日

駒ケ根警察署協議会開催結果

開催日時

  • 令和5年2月10日(金曜日)午後3時~午後5時

開催場所

  • 駒ヶ根警察署

 

出席者警察署協議会

  • 駒ヶ根警察署協議会

会長以下6名

  • 駒ヶ根警察署

署長以下8名

議事概要

  • 警察署協議会代表者会議結果報告
  • 令和4年中の管内治安情勢
  • 概要説明
  • 各課活動報告
  • 警察に対する質疑・要望等

警察に対する質疑・要望等の内容

質疑

【委員】

  • 通学路の通行規制であるが、住んでいる住民の中には規制のあることを知らない人がいるのではないか。

【警察】

  • 該当する住民に対しては通行許可証を交付するなどして対応している。

【委員】

  • 外国人研修生が自転車で通勤しているが、自転車ルールが守られていないと感じるので自転車の乗り方について広報してもらえるか。

【警察】

  • 自転車の乗り方・ルールについて企業に働きかけて対応したい。

【委員】

  • 近隣住民の迷惑駐車について指導してもらえるか。

【警察】

  • 状況に応じた対応となるので、まずは相談していただきたい。

【委員】

  • 駒ケ根警察署独自の広報紙はあるか。

【警察】

  • 交番・駐在所で広報紙を発行して回覧板で広報している。

【委員】

  • 市町村の広報紙に警察情報を積極的に掲載してもらうとよいと思う。

要望

【委員】

  • 高齢者マークの表示は努力義務であるが、高齢者マークを付けていない高齢者運転の車が近くにいると気を使うので、警察から表示をしてもらうよう説明してもらえるとありがたい。

令和4年度を振り返っての委員の意見・要望

  • 協議会委員になってみて、警察職員の努力を肌で感じた。
  • 協議会委員になるまでは警察官の姿を見るとドキッとしていたが、今ではありがたいと思うようになった。
  • 協議会委員になってみて、これまで気にしていなかった交差点が危険と感じるなど地域を見る目が少しずつ変わってきたと感じた。
  • 協議会委員になってみて、警察の取組みが市民に伝わっていないと感じているので、警察官が誇りとやりがいのある仕事であることを発信できればと思う。
  • 一期2年間参加させてもらい、自分にどんなことができるのか模索しながらもう一期活動したい。
  • 協議会委員となって何となく一期終わってしまった感じがあり後悔しているが、もう一期あるので自分に何ができるか、活動内容について住民にどうやって知ってもらえるか、警察が住民の安心安全のために活動していることをどうやって伝えていけるかを考えていきたい。
  • 二期4年間楽しかった。
  • 警察署協議会委員となってみて色んな意味で自分にプラスになった。
  • 委員になってから言い続けた駒ヶ根インターの信号改良が叶ったことがとても嬉しく、委員になって良かったと思っている。

お問い合わせ

長野県公安委員会
026-233-0110