ホーム > 教育・子育て > 子育て支援・結婚支援 > 信州やまほいく(信州型自然保育)認定制度 > 信州型自然保育専門研修事業
ここから本文です。
更新日:2022年5月16日
信州型自然保育(信州やまほいく)認定園等が自然保育への理解を深めるため又は保育の質向上を図るための研修を希望する場合に、県が選任した講師等を活用して研修会を行う場合に、講師の謝金及び旅費を県が負担します。
信州型自然保育認定制度実施要綱第7により認定された園又は設置者、及び今後認定を受けることを希望している園または設置者。
自然保育の理念や信州型自然保育の実践事例等について座学により行う研修。
自然保育の理念や実践、安全管理等について、講師が開催園に出向き、保育現場を会場として行う体験型の研修。
県が自然保育の質の向上につながると認める内容について、園が主体的にテーマを設定して行う研修。
県が研修会場として指定する園のフィールドで、研修希望者を受け入れて、自然保育の理念や実践、安全管理等について学ぶ体験型の研修。(研修参加料は無償)
講師の研修会当日及び研修のための下見(1回のみ)に係る謝金及び旅費について、県は以下のとおり負担します。
県の規定により支出します。
謝金については、県が負担し、研修会あたり下見を含め5万円を上限とします。旅費については、県の規定に基づきます。(主催者は、あらかじめ謝金について、担当者にご相談ください。)
信州型自然保育専門研修事業実施要綱(PDF:161KB)
(様式第1-1)【応募型】理論研修申込書(ワード:23KB)
(様式第1-2)【応募型】実践体験型研修申込書(ワード:23KB)
(様式第1-3)【応募型】テーマ自由設定型研修申込書(ワード:25KB)
(様式第2) 【受入型研修】申込書(ワード:24KB)
(様式第3)変更届 (ワード:23KB)
(様式第4)中止(廃止)届 (ワード:23KB)
(様式第5)【応募型】研修実施報告書(ワード:25KB)
(様式第6)【受入型研修】研修実施報告書(ワード:29KB)
(様式第7)【受入型研修】研修参加報告書(ワード:20KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください