ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 所有者不明の橋について
ここから本文です。
更新日:2017年5月31日
先日、報道番組で二ヶ領用水(神奈川県川崎市)にいわゆる「所有者不明の橋」(設置した個人が特定出来ない橋)があること、滋賀県では調査の結果、同様の橋が約620橋にものぼったことなどが取り上げられました。
つきましては、以下の事項を御伺い致します。
一、県内におけるいわゆる「所有者不明の橋」の有無。
二、その数と場所。(県内でいわゆる「所有者不明の橋」があった場合。)
三、県内でいわゆる「所有者不明の橋」が発見・確認された場合の対応策。
長野県建設部長の油井均と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただきました所有者不明の橋に関するご質問についてお答えいたします。
ご質問のうち、用水については市町村等で管理していますので、ここでは県で管理している河川での状況ついて回答いたします。
県管理の河川については、建設事務所において毎日パトロールを実施し、おおむね1か月に1度の頻度で管内の全河川を巡回することとしております。その中で不法投棄や違反構造物の有無等を監視しておりますが、現時点では所有者が不明で問題となっている橋の報告はありません。
次に、仮に所有者不明の橋が確認された場合についてですが、まずは所有者の特定を行ったうえで、撤去など河川法に基づき適正に対応してまいります。
以上、ご質問への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、河川課長:蓬田陽、担当:管理調整係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【問合せ先:建設部河川課/管理調整係/電話026-235-7308/メールkasen(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:まち・みち・かわづくり)(月別:2017年4月)2017000072
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください