ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 高齢者ドライバーに自主的免許返上策について
ここから本文です。
更新日:2017年11月30日
交通事故低減策の一環として、高齢者ドライバーに自主的免許返上を呼びかけ、返上した人にバスやタクシーの料金を安くするとの動きがあります。それ自体に私は賛成です。しかしながら、私のように、エコロジーの観点から、元々自動車の免許を取らなかった高齢者にそのような配慮がなされていなければ、不公平になります。どちらの高齢者がエコロジーを実践し、交通事故の低減に貢献しているでしょうか。ご回答を希望します。
長野県県民文化部長の青木弘と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただいた高齢ドライバーの運転免許自主返納等に関するご意見についてお答えいたします。
運転免許証を自主返納された方への支援等については、本年9月1日現在、県内45市町村で実施されており、その多くは公共交通機関の割引等となっておりますが、これらの施策は、高齢運転者による交通事故が増加している状況の中で運転操作に影響を及ぼす恐れがある方に自主返納を促すことやそれまで車を運転していた際の移動手段を補うものとして、実施しているものと承知しています。
お寄せいただいたご意見のように、高い意識からもともと運転免許証をお持ちでない方などを含め、全ての高齢者の方に配慮することは大変重要であると考えます。
県や市町村においては、公共交通機関の割引やシニアカーの購入補助等を充実することにより、高齢者の皆様の交通手段の確保に対応をしているところであり、ご理解をいただきたいと存じます。
人口減少や高齢化の進展等により公共交通の果たす役割は大きくなっており、車が無くても暮らしていける社会づくりへの検討も行っておりますので、貴殿からのご意見も今後の施策を検討していくうえでの参考にさせていただきます。
この度は、貴重なご意見を賜り、ありがとうございました。
以上、お寄せいただいたご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がありましたら、くらし安全・消費生活課長:戸田智万、担当:交通安全対策係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【問合せ先:県民文化部くらし安全・消費生活課/交通安全対策係/電話026-235-7174/メールkurashi-shohi(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:くらし・生活環境)(月別:2017年10月)2017000614
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください