ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 「県民ホットライン」2018年10月分(月別) > 県政への提言について
ここから本文です。
更新日:2018年11月30日
西日本豪雨や相次ぐ台風の上陸、さらには北海道地震など人命に関わる災害が頻発している中において、災害時の情報伝達手段の多重化はさらに重要度を増し、喫緊の課題となっております。
あるポータルサイト内の防災速報アプリ内の「自治体からの緊急情報」を活用した防災情報の提供について前向きに検討してほしい。
長野県危機管理部長の池田秀幸と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただきました「「ポータルサイト内の防災速報」の「自治体からの緊急情報」活用」に関するご提案について、お答えいたします。
災害時の緊急情報については、県でも多重化が重要であると考えており、長野県防災情報ポータル等ホームページによる情報発信や、報道機関への情報提供に加え、速報性の高いツールとして、防災情報専用Twitter(アカウント名:長野県防災)を開設し、県内の避難指示等の発令情報や、避難所の開設情報、災害の発生情報等について情報が入り次第リアルタイムで発信を行うこととしております。
当県としましては、まずは、一人でも多くの県民の皆様に、防災情報を迅速にお届けできるよう、防災情報専用Twitter等による広報に注力しているところでございます。
ご提案のありました「ポータルサイト内の防災速報」の「自治体からの緊急情報」による更なる多重化につきましては、長野県防災情報ポータルの改修による自動配信の可否等、実施に向けた具体的な方法について検討していきたいと考えております。
以上、ご提案への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、危機管理防災課長:高見沢靖、担当:防災係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【問合せ先:危機管理部/危機管理防災課防災係/電話026-235-7184/メールbosai(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:くらし・生活環境)(月別:2018年10月)2018000857
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください