ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 「県民ホットライン」2018年12月分(月別) > 助成制度の情報について
ここから本文です。
更新日:2019年1月31日
お世話になります。
私はクラフトビールを製造しています。
人口減少で消費量が減って来ており、黙っているだけでは売れて行かない時代になりました。なので、既存のメディアや方法に捕われずにプロモーションやブランディングをしていこうと思っています。それに対し、長野県ではいろいろためになる補助をしているようですが、なかなか情報を見つけることができません。そういったものが、わかりやすく、見つけやすくしていただくことは出来ないでしょうか?
よろしくお願いします。
長野県産業労働部長の内田雅啓と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただいた産業支援情報に関するご意見についてお答えいたします。
この度は、お探しである産業支援に関する情報がすぐに見つからないということでご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。より分かりやすく、見つけやすく情報を提供できるよう、参考にさせていただきます。
現在、県では、平成29年度に「長野県食品製造業振興ビジョン」を策定し、その中で県内食品製造業のブランド力、マーケティング力などの向上を支援する取組を進めているところです。
具体的には、販路開拓のための商談会開催や国内外の展示会出展費用の助成によるマーケティング支援を行っているほか、経営上の様々な課題等に関する相談にワンストップで対応する体制を構築しています。
また、県内3か所(長野、松本、飯田)に、販路開拓等に精通した「県産品コーディネーター」を配置し、食の「安心・安全」に関するアドバイス、商品化の支援、展示会や商談会の出展支援、商談会出展後のフォローアップ、国内外のバイヤーへの紹介等を行っております。
制度の詳細につきましては、県の企業支援の事業実施主体である公益財団法人長野県中小企業振興センターのホームページをご覧いただきますようお願いします。センターのホームページには、他にも様々な企業支援の施策が掲載されております。併せてご確認いただきますようお願いします。
https://www.icon-nagano.or.jp/cms/modules/contents/page/00586.html
なお、クラフトビール製造上における課題(製造工程における問題個所等)がある場合には、長野県工業技術総合センター食品技術部門食品バイオ部において、個別相談を受け付けておりますので、お問い合わせください。
以上、ご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、クラフトビールの製造については、日本酒・ワイン振興室長:今井達哉、担当者、長野県工業技術総合センター食品技術部門担当:食品バイオ部、県の経営支援策については、産業立地・経営支援課長:矢後雅司、担当:中小企業支援係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【問合せ先:産業労働部日本酒・ワイン振興室/電話026-235-7126/メールjizake(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
【問合せ先:長野県工業技術総合センター食品技術部門/電話026-227-3132/メールshokuhinshiken(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
【問合せ先:産業労働部産業立地・経営支援課/中小企業支援係/電話026-235-7195/メールkeieishien(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:商業・工業・観光)(月別:2018年12月)20180001020
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください