ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 「県民ホットライン」2019年2月分(月別) > 小中学校でのスマホ持ち込みについて
ここから本文です。
更新日:2019年3月29日
柴山昌彦文部科学相は2月19日の閣議後記者会見で、携帯電話やスマートフォンの小中学校への持ち込みを原則禁止した文科省通知を見直す方向で検討を始めると発表しました。他都道府県では公立小中学校で2019年春にも、児童や生徒が校内にスマートフォン(スマホ)や携帯電話を持ち込めるようになるようです。長野県でも是非、子どもの安全・防犯のために、小中学校に携帯電話を持ち込めるようにしていただきたいです。共働き世帯が多い中で、子どもを守るための一つの手段として、ケータイを使用したいのです。よろしくお願いします!
長野県教育委員会事務局教育次長轟寛逸と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただいた、小・中学校への携帯電話、スマートフォン持ち込みについてのご意見にお答えします。
この度は、長野県においても子どもの安全・防犯のために、小・中学校に携帯電話を持ち込めるようにしていただきたいとの貴重なご意見をありがとうございました。
現在、長野県教育委員会では、文部科学省の「学校における携帯電話の取扱い等について」(平成21年1月30日付け20文科初第1156号初等教育局長通知)を受け、小・中学校への持ち込みを原則禁止としながらも、携帯電話を緊急の連絡手段とせざるを得ない場合や、その他やむを得ない事情によっては、校長の判断により、例外的に持ち込みを認める等柔軟に対応しております。
このため、緊急の連絡手段とせざるを得ない等の事情がございましたら、学校に相談していただくことはひとつの方法かと考えられます。
また、ご承知のとおり、文部科学省は今後、現在の通知を見直す方向で慎重に検討を進める方針とのことですので、県教育委員会としてその動向を注視しているところでございます。
以上、ご意見への回答とさせていただきますが、さらにご質問などがございましたら、心の支援課長:小松容、担当生徒指導係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【問合せ先:教育委員会事務局心の支援課/生徒指導係/電話026-235-7436/メールkokoro(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:教育・文化)(月別:2019年2月)20180001172
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください