ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 「県民ホットライン」2019年4月分(月別) > 県立施設(学校など)の利用について
ここから本文です。
更新日:2019年5月31日
スポーツ団体や学校での行事に、県立学校の体育館やグラウンドなどの施設を借りたりするのですが、事務の方(責任者?)があまり良い顔をしません。
できれば使ってほしくないみたいで、トイレの使用制限のため借りられなかったり(施設自体は予約なく空いている)、いろいろ細かいルールを設けられ少しでも守らないと貸しませんと言われます。
利用した後のトイレ掃除や施設の掃除はきちんとしています。
学校のない日に借りているしルール等、守っていますがなぜ使われたくないのか、「使わせてやってるんだから。決まっていることだから。」などということばかりで具体的な返答がありません。
おまけに施設自体がボロボロで、休みの日にそこの学生たちが使っているところを見たことがないのに、「学生たちのために全部使わず空けておいてください」と言われるので、意味がわかりません。
事務の方が変わってから、意地悪で言われているとしか思えないことが多々あります。
私立ならわかりますが、県立の学校だったら県の税金で建てたものだと思うのですが、なぜ住民が支障ない範囲でも使用するのをそんなに嫌がるのかわかりません。
ほかの市町村立学校は、破損や苦情なく使っていればそんなに細かいルールを言われることなどありません。
明確な理由を聞こうともしましたが、貸してくれなくなるという不安があるので結局何も言えない時ばかりてす。
ほかの学校は普通に貸してくれるのに、なぜ一般人が利用しては困るのか、教えて頂きたいです。
長野県教育委員会事務局教育次長の轟寛逸と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただいたご意見(「県立施設(学校など)の利用について」)についてお答えいたします。
施設利用に係る事務担当者の配慮に欠ける発言について、心よりお詫び申し上げます。
現在、県立施設については施設の用途又は目的を妨げない限度において使用許可を行っており、県立学校においても学校運営に支障がない範囲で使用いただくことができることになっています。(各学校の状況により施設を管理する上でやむを得ず使用をお断りする場合もありますので、ご理解をいただければと存じます。)なお、今回お寄せいただいたご意見が特定の学校に関することでしたら、学校名をお教えていただければ、状況を確認させていただき、必要により事務担当者に指導したいと考えております。
県立学校の利用の基本的な考え方については以上となりますが、具体的な相談、ご不明な点等について、県立高等学校については、高校教育課長:塩野英雄、担当:施設係、特別支援学校については、特別支援教育課長:坪井俊文、担当:指導係までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
【問合せ先:教育委員会事務局高校教育課/施設係/電話026-235-7431/メールkoko(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
【問合せ先:教育委員会事務局特別支援教育課/指導係/電話026-235-7456/メールtokubetsu-shien(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:教育・文化)(月別:2019年4月)2019000037
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください