ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 「県民ホットライン」2019年4月分(月別) > 県会議員選挙の投票所のあり方について
ここから本文です。
更新日:2019年5月31日
先日の県会議員選挙お疲れ様でした。
私が投票した中で投票所に行きとても不愉快な思いをしましたので、ご意見させていただきます。
昨日、長野県会議員の選挙の投票所に行った際、投票用紙など受け付けの比較的奥の方の職員がヘラヘラ笑いながら、私が投票する間、入ってきて出て行くまでひたすら私語をしていました。
まだ真面目な私語なら何も気にかけないのですが、目の前でヘラヘラ笑いながらとても不愉快でした。何かとてもネガティブなものを感じました。
はっきり言ってあまり私はクレームしません。
昨日は本当に社会の中でも不適切な態度、目に余ります。
私はある地域から引っ越してきたのですが、その地域の投票に行くと緊張した空気の投票所が作られており、挨拶もお互いしっかりなされています。
投票した後、とても気持ちよく投票所を後にできます。
そして公務員の方のしっかりした仕事ぶりを拝見する機会でもあるのです。
今回、文化センターの投票で長野の公務員の方って本当に大丈夫か心配になりました。
正直学生のコンビニのアルバイトであるまいし、大人としての品格をしっかり守ってください。数人でも当たり前ですが、最低限のマナーを守らなければ組織として叩かれます。世の中では当たり前です。ましてや公務員という立場をしっかり自覚してください。
次の選挙ではしっかりしてください。
見守ります。
しっかりしていなければ本人たちに怒ります。
社会ではそれぞれの職業の方が、それぞれの役割を全うしていてそれぞれ苦労しています。
公務員なのですから、礼儀マナー、学生のアルバイトレベルはやめてください。
県の職員のしっかりと職務を全うされている方のためにもよろしくお願いします。
本当に失礼は承知の上、代表して意見させていただいきます。
長野県選挙管理委員会書記長の西澤奈緒樹と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただいた、県議会議員選挙の投票所のあり方についてのご意見にお答えします。
貴殿には貴重なご意見をありがとうございました。
ご意見について、当該投票所を運営する市町村選挙管理委員会に、貴殿のお名前を伏せた上で状況をお伝えし、投票所に足をお運びくださる有権者に対して気持ちよく投票を行っていただけるように、今後同様のことがないよう要請いたしました。
また、当該市町村選挙管理委員会として、投票に来られた方にご不快を与えてしまいましたことについてお詫び申し上げるとともに、担当する職員に対しこのような事態の再発防止を徹底するとのことでした。
今後とも明るくきれいな選挙の推進に向けて努力してまいりますので、どうか今後の選挙におきましても引き続き投票に参加していただきますようお願い申し上げます。
以上、ご質問への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、長野県選挙管理委員会:担当者までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【問合せ先:選挙管理委員会/電話026-235-7069/メールsenkan(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:その他)(月別:2019年4月)2019000020
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください