ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 「県民ホットライン」2019年7月分(月別) > 鳥獣害対策・個体数調整ニホンジカ捕獲個体の活用について
ここから本文です。
更新日:2019年8月30日
私は、県内でジビエ加工施設を運営しております。
現在、長野県内で鳥獣被害対策・ニホンジカ個体数調整等が行われていて、平成29年度実績全県で26,250頭捕獲されています。(県データより)
先日の地方新聞に、猟友会が平成30年度国有林において、158頭のニホンジカを捕獲して林野庁から表彰されたという記事を拝見いたしました。
これは、平成29年度に県林務部が中に入り、中部森林管理局と猟友会が提携を結びニホンジカ対策に乗り出した結果と思われます。
ここで、県に協力いただきたい項目が有り、メールさせていただいております。
先月、ある地区のお客様からの紹介で、個人の方から問合せがありました。
その内容が、子どもが病気で家畜の肉に対してアレルギー反応し家畜の肉が食べる事が出来無くジビエを購入したいと言う内容でした。
当施設でも、在庫が少なくお客様にも予約待ちの状況ですが、同業社で何とか対応しております。価格的にも負担をかけさせないように、冒頭で、書きましたニホンジカの捕獲を受け入れて頂ければ、病気で困っている方たちに、せめてスーパーマーケットで販売している価格で提供できればと考えます。
この様な活動に協力をお願いします。
長野県としても、ジビエ普及に力を入れておられますが、平成27年度頃から捕獲ばかりに力を入れているように感じます。現在では信州ジビエ研究会の活動も無く、情報収集も行えていないと感じます。原点に戻り失われる命の尊さを利活用して、地域の繁栄と今回のような病気で困っている方々への社会貢献を行っていくべきと考えます。
長野県林務部長の井出英治と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただきました、鳥獣害対策・個体数調整によるニホンジカ捕獲個体の活用に関するご意見についてお答えします。
この度は、県内におけるジビエ振興の取組について貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。また、ジビエによりアレルギーで困っている方々を支援したいという貴殿の温かいお気持ちを文面から拝察したところです。
まず、畜肉アレルギーで困っている方々へジビエを販売・提供するため、国有林内で捕獲されたニホンジカの個体を受け入れたいとのお問い合わせでございます。
ご意見に記載のありました覚書につきましては、国有林内における森林・林業被害を低減するために中部森林管理局長から長野県猟友会長に対して国有林内での捕獲促進を要請されたことがきっかけで締結されました。
長野県はニホンジカの生息・行動等に関する情報提供など、ニホンジカを効果的に捕獲する環境づくりを側面から支援しておりますが、捕獲に関する計画や対応につきましては国有林の管理者である中部森林管理局と猟友会の間で調整が行われていると聞いておりますので、お手数ですが中部森林管理局(技術普及課)までお問い合わせください。
近年、人類に対して毒性を持つ化学物質の問題が懸念される中、野生鳥獣の肉は安全で持続的利用が可能な資源として関心が高まっており、今回、貴殿がご意見で記載されたように、失われる命の有効活用を促進することで、活力ある地域づくりなど地域課題の解決につなげることが本旨と考えております。
このような観点に立ち、県としましては、総合的に信州ジビエの振興を図るため、新たな捕獲体制の構築に資する長野県認定管理捕獲技術者育成事業による捕獲技術者の育成に合わせ、安定的な生産体制整備のために市町村を通じた食肉処理施設等の整備支援、今年度新たに設置いたしました長野県営業本部により信州ジビエの販路開拓等の流通・消費促進に取り組んでまいりますので、引き続き、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
なお、畜肉アレルギーがある子どものためのジビエのお問い合わせでございますが、全国展開している流通事業者イオン様の県内12店舗において信州産の認証シカ肉とその加工品が販売されております。
貴殿にご相談のありましたお客様におかれましても、当該地区にある店舗でご購入することが可能ですので、当該店舗でご購入いただくようご案内いただければ幸いです。
以上、ご質問への回答とさせていただきます。
ご不明の点は、長野県林務部森林づくり推進課鳥獣対策・ジビエ振興室長:清水靖久、担当:鳥獣被害対策係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【問合せ先:林務部森林づくり推進課鳥獣対策・ジビエ振興室/鳥獣被害対策係/電話026-235-7273/メールchoju(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:農業・林業)(月別:2019年7月)2019000179
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください