ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 「県民ホットライン」2019年11月分(月別) > 県立高校の生徒と教職員について
ここから本文です。
更新日:2019年12月27日
小諸行きのしなの鉄道に乗車していました。駅に着いたら上田方面のホームで県立高校の生徒がいて、ベンチに土足で上がっていたりベンチでないホーム上に座り込んでいた生徒が複数いました。
電車を降りた後高校へ電話したら、男性の教職員(名前と役職は名乗らなかった)が出てきたので抗議しました。当該校の生徒は前から乗車マナーが悪かったので、もう乗らないでほしいとも言いました。
そうしたら気に障ったのか、ガチャンと聞こえよがしに電話を切られました。
悪いのはそちらなのに、電話を乱暴に切るとは、長野県の教職員も堕ちるところまで堕ちたものである。私は当該校に危害や脅迫を加えたわけでもないのに、どうして恨みを買わなくてはならないのか。
生徒も生徒なら、教職員も教職員である。
長野県教育委員会事務局教育次長の轟寛逸と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただきました、県立高校の生徒及び教職員に係るご意見に関しましてお答えいたします。
このたび、当該校の生徒の駅の利用マナー及び、それに関するご指摘に対する当該校職員の対応に不快感を持たれたことにつきましてお詫びを申し上げます。
お電話をいただきました後、当該校ではいただいたご意見に基づき注意を喚起するプリントを全生徒に配布し、ホームルームで呼びかけを行いました。さらに当日の下校時刻を中心に、職員が当該駅およびその周辺の見回りを行い、声掛けをしながらマナー違反を防ぐ取り組みを行いました。
また、電話をお受けした職員が電話を切る際に不快な思いを貴殿にさせてしまったことについて、校長より当該職員へ注意をするとともに、切電まで傾聴の姿勢を持ち続けるよう指導をいたしました。
以上、ご意見への回答とさせていただきますが、さらにご意見ご質問がございましたら、高校教育課長:塩野英雄、担当:管理係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【問合せ先:教育委員会事務局高校教育課/管理係/電話026-235-7430/メールkoko(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:教育・文化)(月別:2019年11月)2019000532
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください