ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 『県民ホットライン』2024年5月分(月別) > 赤信号で進む車について

ここから本文です。

更新日:2024年10月28日

赤信号で進む車について

ご意見(2024年5月13日受付:Eメール)

歩行者側です。
ここのところ、赤になっているのに平気で突っ込んでくる車が多すぎです。
しかも、歩行者信号が青になっているのに。
いくらこっちが左右確認するとはいえ、いつ突っ込んでくるか分からない車は怖いです。
これでは信号の意味がありません。
観光県だけあり、GW中はもっとすごかったです。
行っちゃいたい気持ちもわかりますが、これが続くといつか事故になってしまうのではないか、と思います。

赤になったら止まる。信号順守の徹底をお願いしたいです。
なお、個人の改善次第ですので、なかなか良くならないかもしれません。
何とぞ宜しくお願い致します。

回答(2024年5月20日回答)

長野県県民文化部長の直江崇と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただきました車の赤信号無視に関するご意見についてお答えします。

このたびは、長野県内において赤信号無視の車が多いという貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。

ご意見にありますとおり、赤信号無視は道路交通法に違反する上、交通事故に直結する非常に危険な行為であり、車両を運転する際には、事故の危険性を十分に認識した上で、法律をしっかり守り、交通事故を起こさない運転を心掛けることが大切です。

県では、季別に行う交通安全運動などの機会を通じて、関係機関や団体と連携した啓発活動により交通法令の遵守を働き掛けているほか、県が実施する講習の場においても交通法令の遵守を訴えてきたところですが、引き続き、交通事故の悲惨な実情を説明しながら、交通法令遵守の必要性を訴えてまいります。

更に、道路情報板の電光表示を活用して交通法令の遵守が図られるよう、国土交通省や警察等の各管理者に依頼してまいります。

また、今回いただいたご意見については、道路交通法に違反する内容であることから、投稿者様の個人情報を伏せた上で長野県警察本部に情報提供させていただきました。
今後、交通違反を目撃した際には、最寄りの警察署等への通報にご協力をいただけたら幸いです。

以上、お寄せいただいたご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、くらし安全・消費生活課長:西川裕、担当:交通安全対策係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【問合せ先:県民文化部/くらし安全・消費生活課/交通安全対策係/電話026-235-7174/メールkurashi-shohi(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

(分野別:交通)(月別:2024年5月)2024000090

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?