ホーム > 仕事・産業・観光 > 国際交流推進 > 多文化共生 > 多文化共生推進メインページ > 「やさしい日本語」の普及 > しんしゅう「やさしい日本語」大会

ここから本文です。

更新日:2023年3月1日

しんしゅう「やさしい日本語」大会

長野県で「やさしい日本語」を広めるため、令和5年1月29日(日曜日)に「しんしゅう「やさしい日本語」大会」を開催しました。

 

やさしい日本語大会チラシ(PDF:2,742KB)

内容

  • 基調講演 「やさしい日本語」を使いましょう
    講師 岩田 一成 氏(聖心女子大学 教授)
  • 事例発表1 日本人従業員向け「やさしい日本語・異文化理解」研修の取り組み
    発表者 長山 和夫 氏(一般財団法人日本国際協力センター 国際協力推進部長)
  • 事例発表2 介護現場でのやさしい日本語とコミュニケーション支援への取り組み
    発表者 甘利 庸子 氏(のぞみグループ 代表)
  • 事例発表3 大学生が広めるやさしい日本語ーワークショップとラップを通じてー
    発表者 明治大学 山脇ゼミ
  • 基調講演講師、事例発表者によるパネルディスカッション

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民文化部多文化共生・パスポート室

電話番号:026-235-7173

ファックス:026-232-1644

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?