紛失届け
対象者
- 有効期間内のパスポートを紛失・盗難・焼失した方
- 切替新規・訂正新規・残存有効期間同一旅券申請後、新しいパスポートの交付時までにお持ちの有効なパスポートを紛失等した方
※海外でパスポート紛失等した場合は、こちらをご覧ください。
必要書類
申請者本人が、以下の書類を持参の上、窓口にお越しください。(代理申請、郵送での申請はできません。)
紛失一般旅券等届出書:1枚
- ダウンロード申請書、または手書き式の申請書が使用できます。(手書き式の申請書は各窓口に設置しています。)
- ダウンロード申請書は、以下のバナーから作成・印刷の上、窓口に持参してください。
(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
写真:1枚
【写真の寸法】

|
【撮影時の注意事項】
- 申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもの
- 申請日から6か月以内に撮影されたもの(カラー・白黒どちらでも可)
- 縁なしで左図の寸法を満たすもの(顔の寸法と頭上の余白にご注意ください。)
- 無帽であるもの
- 髪の毛、衣類や装飾品等で顔の輪郭が隠れていないもの
- 目の周辺に、髪の毛、眼鏡、つけまつげ等の一部、あるいはその影が入っていないもの
- カラーコンタクトやディファインを装着していないもの
- 背景(影やグラデーション)がないもの
- より確実な本人確認のため、眼鏡を外した写真を推奨します
|
※乳幼児など丸顔の場合に、顔の長さを最小の32mmとしても写真の横幅内に顔が収まらない時は、縦方向が32mmに満たなくても構いませんので、耳を含めた顔全体を写真に収めてください。
紛失(焼失)または盗難を立証する書類
- 消防署または市町村が発行する罹災証明書
- 警察署が発行する、紛失または盗難を届け出たことを立証する書類(入手できない場合は、警察に届け出た遺失届の受理番号)
本人確認書類
- 本人確認書類には、「1点で確認できるもの」と「2点確認が必要なもの」があります。
- 有効な原本(コピー不可)を窓口で提示してください。
- 代理人が申請書を提出する場合は、申請者本人と代理の方それぞれの本人確認書類(原本)が必要です。
- 中学生以下の方が法定代理人と同伴で申請する場合、または法定代理人が申請者である子に代わって代理申請する場合は、法定代理人の本人確認書類もって、お子様の本人確認書類に代えることができます。
- 運転免許証
- 日本国旅券(失効後6か月以内のものを含む)
- マイナンバーカード
- 船員手帳
- 写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がされているもの)等
2点確認が必要なもの(A欄から2点、あるいはA欄とB欄から1点ずつ提示してください)
A |
健康保険被保険証、国民健康保険被保険証、介護保険被保険者証、共済組合員証、船員保険証、後期高齢者医療被保険者証、国民年金手帳(証書)、厚生年金証書(手帳)、船員保険年金証書(手帳)、共済年金証書、恩給証書、印鑑登録証明書+印鑑(登録されたもの)等 |
B |
次のうち写真が貼ってあるもの
学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書、失効した日本国旅券(失効後6か月を経過したもの)等 |
その他、必要となる場合がある持ち物
住民票の写し
- 住民票については、住基ネットシステムを利用するため、原則として提出不要ですが、次に該当する場合は、住民票の写し(記載事項が最新のもので、発行日から6か月以内のもの)の提出が必要です。
- 他の都道府県に住民登録のある方が、長野県で居所申請する場合
- 住民票を異動して2日程度の間に申請する場合
- 住基ネットシステムでの検索を希望しない場合
- 紛失等届出にあわせて、パスポートの新規申請を希望する場合は、新規申請に必要な書類もあわせて持参してください。
海外でパスポートを紛失した場合
海外でパスポートを紛失し、日本国大使館・総領事館が発行した「帰国のための渡航書」をお持ちの方
海外から帰国する航空機内などでパスポートを紛失し、出入国在留管理庁が発行した「帰国証明書」をお持ちの方
- 紛失したパスポートの失効手続きが済んでおりませんので、「紛失一般旅券等届出書」を提出し、紛失したパスポートの失効手続きを行ってください。