ホーム > 長野県公衆衛生専門学校 > 学校のご案内 > 今日の公専校 > 今日の公専校(2022年1月)

ここから本文です。

更新日:2022年2月16日

公衆衛生専門学校

今日の公専校

公衆衛生専門学校(公専校)の日々の様子、学生の皆さんの実習や課外活動などについて、お知らせします

歯周予防処置法の校内実習風景

 2年生が、相互実習としてPTC(プロフェッショナルトゥースクリニング:歯科衛生士による専門的な歯口清掃)の実習を行いました。これから行う後輩実習や模擬患者実習で実践する内容であり、皆真剣に取り組んでいます。

 新型コロナウイルス感染症が刻々と拡大している中ですが、昨年度導入した「口腔外バキューム装置」で、実習時に発生するエアロゾルを除去しながら安全に実習をしています。

 R401kyouno003         R401kyouno004

 

 後輩実習が始まりました

 2年生が、ペアを組んだ1年生を患者役として実施する「後輩実習」が始まりました。

 2年生後期の歯科保健指導の授業では、対象者の歯科衛生上の課題を抽出し、その原因を見つけ出して解決策を導き出す「歯科衛生過程」を学びます。

 後輩実習は、講義やグループワークを通し机上で学んだ「歯科衛生過程」を、初めて実践する場になります。

 1回目の実習では、問診や口腔内診査、口腔内写真など対象者の情報収集を行い、得られた情報を整理して歯科衛生計画を立てていきます。実習は計3回あり、患者役の1年生に歯科保健指導や予防処置を行います。

       R401kyouno002

お問い合わせ

所属課室:長野県公衆衛生専門学校 

長野県伊那市荒井4347-1

電話番号:0265-72-4730

ファックス番号:0265-76-9922

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?