ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 高等教育振興課 > 信州産学官連携インターンシップの学生募集 > 社会福祉法人平成会
ここから本文です。
更新日:2021年4月14日
利用者様の「希望に起きて感謝に眠る一日の幸せ」を応援する仕事です
![]() |
.
高齢者福祉事業(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、有料老人ホーム、ケアハウス、グループホーム、デイサービス等の運営)
様々な種類の介護事業を展開し、高齢社会のニーズに応えていますが、それだけではありません。「認知症サポーター養成講座」として、地域の企業や集まりに出張して、認知症についての基本的な理解を深めたり、認知症の方との関わり方などを、多くの方に学んでいただく講座を実施しています。また「介護塾」として、ご家庭で介護が必要な方を支えておられる方にとって役立つ講座を開催しています。こうして、事業以外のCSR活動も積極的に展開し、高齢社会となっている地域に貢献しています。
<職業体験型プログラム>
●実習内容
管理栄養士コースで、福祉施設の内部を見学しながら、施設における管理栄養士の1日の仕事を体験してみましょう。
昼食づくりにおける管理栄養士の仕事を解説します。
また、現場で利用者様と実際にかかわりながら、一緒におやつ作りを実践します。
実際の現場で活躍している管理栄養士の先輩たちから、現場の仕事についての説明や、仕事に対する考え方や成長についてお話させて頂きます。
〇内容
1 オリエンテーション
高齢者福祉施設には、様々な種類があります。
同じように見えて、実は種類ごとに施設の役割は異なります。
体験していただく施設の内部を見学していただきます。
その施設の果たす役割を知っていただきます。
2 体験
昼食づくりにおける管理栄養士の仕事。
現場で利用者様と実際にかかわりながら、一緒におやつ作り。
3 職員との座談会(意見交換会)
高齢者福祉の現場で活躍する若手管理栄養士との座談会です。
苦労話や成功体験などの体験談のほか、皆さまからのどんな質問にもお答えします!
このインターンシップを機に、いつでも相談できる関係づくりができます!
インターンシップでは、今後ますます需要が増していく高齢者福祉業界における管理栄養士、社会福祉士、介護福祉士の業務を体験できます。
また、福祉の仕事は、他職種との協働が不可欠ですので、一つの職種に限らず、他職種の業務も体験し、志望職種への理解を深めることができます。
●募集職種 管理栄養士
●対象学生 大学院生・大学生・短大生・高専生
●文系理系 文系学生・理系学生どちらでも可
●受入人数 1日あたり1名
●留学生受入 受け入れ不可
●実習予定場所 介護老人福祉施設 松風(長野県岡谷市内山4769番地548)
●交通手段 岡谷インターから車で5分(自動車を推奨します)
●受入日程 ①2022年8月6日~9月21日までの間で、相談に応じます
②
③
●会社名 社会福祉法人平成会
●本社所在地 〒399-6461 長野県塩尻市宗賀1298-92
●業種 医療・福祉
●ホームページhttp://www.heisei-kai.jp/
●SDGsの取組内容
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください