ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 通信販売に関する相談の割合が増加しました~令和3年度消費生活相談の受付状況をとりまとめました~

ここから本文です。

更新日:2022年7月27日

通信販売に関する相談の割合が増加しました~令和3年度消費生活相談の受付状況をとりまとめました~

長野県(県民文化部)プレスリリース令和4年(2022年)7月27日

令和3年(2021年)度、県の消費生活センター4所に寄せられた相談(苦情)件数は5,345件で、前年度比84.6%と3年連続で減少しました。販売購入方法では「通信販売」に関する相談の割合が増加し、このうち商品・サービス別でみると「化粧品」に係る相談が多く寄せられました。

令和3年度の消費生活相談の主な特徴

1 年代別相談件数

29歳以下の相談割合は9.9%(3年連続増加)

60歳以上の相談割合は38.5%(3年連続減少)

2 商品・サービス別

架空請求を含む「商品一般」に関する相談は減少

定期購入の多数を占める「化粧品」に関する相談は増加、一方、「健康食品」に関する相談は減少

「内職・副業」に関する相談は前年度の約4倍(20、30歳代が多い)

3 販売購入方法別

通信販売に関する相談が全体の約4割

4 架空請求

大幅に減少(前年度の約4割)

5 新型コロナウイルス感染症関連

大幅に減少(前年度の約3割)

6 県と市町村における相談件数合計

13,016件(前年度比85.6%、件数は2,196件減少)

【参考】消費生活センターについて

消費生活センターでは、架空請求詐欺や悪質商法、事業者との買い物や契約でのトラブルなど、消費生活に関する様々な相談を専門の相談員が受け付け、トラブル解決のためにお手伝いをしています。

県は、北信・中信・南信・東信の4つの消費生活センターを設置しています。そのほか、全ての市町村が消費生活相談窓口を設置しており、消費者ホットライン188(局番なし)でお近くの相談窓口につながります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:県民文化部くらし安全・消費生活課

担当者名:(課長)笠原隆通(担当)斉藤一也

電話番号:026-235-7286

ファックス番号:026-235-7374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?