ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 「高齢者ヘルメット着用促進モニター事業」の実施結果を公表します

ここから本文です。

更新日:2022年3月8日

「高齢者ヘルメット着用促進モニター事業」の実施結果を公表します

 令和3年に交通事故ゼロチャレンジ実行委員会(※)で実施した「高齢者ヘルメット着用促進モニター事業」の実施結果は下記のとおりです。

 (※長野県交通安全運動推進本部〈県くらし安全・消費生活課・県警察本部交通企画課等〉、交通安全関係機関・団体からなる組織)

1 事業の概要

 長野県内在住の自転車用ヘルメットを所有していない高齢者の中からモニターを選任し、各自が選んだヘルメットを自転車利用時に着用していただき、その感想等を今後のヘルメット着用促進の取組に役立てることを目的として実施。

2 実施結果

(1)モニターの属性等

  • 73人のモニター(男性38人、女性35人)
  • 県内14市町村から参加
  • 帽子型ヘルメット選択者54人、主にスポーツタイプのヘルメット選択者19人

(2)本事業以前にヘルメットを着用していなかった主な理由

  • 購入するほどの必要性を感じていなかったから (37%)
  • 生活圏(短距離)でしか乗らないから (25%)

(3)モニターとしてヘルメットを着用した主な感想

  • 今後も着用したい (78%)
  • ヘルメットに多様なデザインがあることを「知らなかった」 (69%)

3 実施結果を踏まえ、県民の皆様へ

・事故は自宅付近の生活圏でも発生しています。近場への外出時こそヘルメットを着用しましょう。

・また、長野県内の自転車事故死者(H29-R3合計)のうち約6割が頭部に怪我を負っています。

・昨今のヘルメットは、デザイン性や機能性が高いものもありますので、自転車での外出が心地よい暖かな春を前に、ヘルメットを準備してみませんか。

・自分の身を守るため、ヘルメット着用に努めましょう。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:県民文化部くらし安全・消費生活課

担当者名:(課長)笠原 隆通 (担当)高見澤 翼

電話番号:026-235-7174

ファックス番号:026-235-7374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?