ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 後部席のシートベルト着用率が大きく低下しています

ここから本文です。

更新日:2022年11月28日

後部席のシートベルト着用率が大きく低下しています

長野県(県民文化部)プレスリリース令和4年(2022年)11月28日

 秋の全国交通安全運動期間中を中心に、県内のシートベルト・チャイルドシートの着用等の状況について調査を行った結果、前回調査と比べ運転席は着用率が向上、そのほかの座席では低下しました。

1 調査結果(調査実施期間:令和4年9月~10月中)

(1)シートベルト:調査箇所89か所(県内市町村の地域内交通の多い地点)

  運転席 助手席 前席合計 後部席
調査数 8,740人 1,745人 10,485人 348人
着用数 8,718人 1,720人 10,438人 251人
着用率 99.7% 98.6% 99.6% 72.1%
前回調査比 +1.0p -0.1p +0.2p -5.7p
[参考]過去5回平均 99.5% 98.5% 99.3% 78.1%


(2)チャイルドシート:調査箇所20か所(保育園、商業施設等)

調査数 811人
使用率 663人
使用率 81.8%
前回調査比 -1.1p
[参考]過去5回平均 81.2%

2 考察

(1)シートベルト着用率

  • 運転席の着用率は前回調査よりも高い結果となりましたが、助手席、後部席の着用率は低下しました。
  • 特に後部席については、前回調査より5.7ポイント低下し、4分の1以上が非着用です。

➡ シートベルトは全ての席で着用が義務付けられています。
シートベルト非着用者の致死率は、着用者の約26.3倍(*)です。(*R3 県警察本部資料)
まさに「命綱」です。全席着用し、守れる命を確実に守りましょう。

(2)チャイルドシート使用率

  • 前回の調査より1.1ポイント下回り、チャイルドシートを設置しているものの適正に使用していなケースが散見されます。

➡ 幼児(6歳未満)を乗車させる時はチャイルドシートの使用が義務付けられています。
正しく使用して将来を担う子どもたちの命を守りましょう。

【調査結果詳細】調査結果の詳細は、下記ホームページをご覧ください。
<シートベルト調査結果>
https://www.pref.nagano.lg.jp/kurashi-shohi/documents/r4aki-beltkekka.pdf
<チャイルドシート調査結果>
https://www.pref.nagano.lg.jp/kurashi-shohi/documents/r4aki-childkekka.pdf

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:県民文化部くらし安全・消費生活課

担当者名:(課長)笠原 隆通 (担当)島田 博隆

電話番号:026-235-7174

ファックス番号:026-235-7374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?