ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 県立歴史館 夏季企画展「山伏-佐久の修験 大井法華堂の世界-」のオープニングセレモニーを行います

ここから本文です。

更新日:2022年7月1日

県立歴史館 夏季企画展「山伏-佐久の修験 大井法華堂の世界-」のオープニングセレモニーを行います

長野県(教育委員会) プレスリリース 令和4年(2022年)7月1日

長野県立歴史館では、夏季企画展「山伏-佐久の修験 大井法華堂の世界-」のオープニングセレモニー及び内覧会を行います。

1 県立歴史館 夏季企画展「山伏-佐久の修験 大井法華堂の世界-」オープニングセレモニー

日時

令和4年7月8日(金曜日)9時30分から10時30分まで

会場

長野県立歴史館 2階 企画展示室前

日程

9時30分  開   会

        挨     拶    当館特別館長       笹本 正治

        副知事挨拶    副知事            関 昇一郎

        来賓挨拶     佐久市長           栁田 清二 様

        テープカット

9時50分  閉   会

2 内覧会

日時

9時50分から10時30分まで(オープニングセレモニーに引き続き実施)

会場

長野県立歴史館 2階 企画展示室

内容

当館特別館長及び担当者による解説

3 夏季企画展「山伏-佐久の修験 大井法華堂の世界-」

開催期間

令和4年7月9日(土曜日)~ 令和4年8月21日(日曜日)

〔休館日 月曜日(だたし、7月18日は開館)及び7月19日、8月12日〕

開館時間

午前9時 ~ 午後5時(入館は午後4時30分まで)

観覧料

一般300円、大学生150円、高校生以下無料(企画展のみの場合)

展示内容

当館へ寄贈された大井法華堂文書は、中世の修験道場として著名な大井法華堂に関わる中世文書40点を含む4400点余りの一大文書群です。修験道寺院の文書は、明治時代初期に修験が廃止されたことから、これだけの量がまとまって残ることは稀有であるといえます。

現在では余りなじみのない修験道という信仰を、自然への畏敬の念と共生を大切にする信仰として位置づけ、展示を通じて中世の地域信仰の様子を明らかにします。

 

※新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用・手指のアルコール消毒をお願いします。また、混雑状況によっては、入場制限をさせていただくことがあります。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局文化財・生涯学習課

担当者名:(課長)久保友二 (担当)三木陽平

電話番号:026-235-7441

ファックス番号:026-235-7493

長野県立歴史館 文献資料課
(館長)塩沢宏昭 (課長)村石正行
(担当)大森昭智
電話番号:026-274-3993
ファックス番号:026-274-3996

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?