ここから本文です。
更新日:2022年7月22日
長野県(教育委員会) プレスリリース 令和4年(2022年)7月22日
本日、令和4年7月22日(金曜日)に開催された文化審議会文化財分科会の審議・議決を経て、下記建造物について、文化審議会から文部科学大臣に登録するよう答申されました。
今後、官報告示を経て、登録有形文化財に登録されます。
なお、本件が登録されますと、県内の登録有形文化財は、613件(建造物612件、美術工芸品1件)になります。
特異で洗練された松本平の彫刻付社殿
松本平南西の今井地区にある木曽義仲に従った今井兼平を祀る社と續麻社を合祀した神社の社殿です。一間社流造の形式で優れた技量を遺憾なく発揮した彫刻で飾られています。
重要文化財田村堂など、この地域に存続する特異で洗練された木工・彫刻を施す社殿群に含まれます。
(写真は手前が續麻社、奥が兼平社)
名称 | 員数 | 基準 | 建設年代 | 所在地 |
下今井諏訪神社 諏訪社 | 1棟 | 3 | 寛延3(1750)年 | 松本市大字今井2971-2 |
下今井諏訪神社 八幡社 | 1棟 | 3 | 寛政2(1790)年 | |
下今井諏訪神社 八坂社 | 1棟 | 3 | 嘉永4(1851)年 | |
下今井諏訪神社 神楽殿 | 1棟 | 1 | 万延元(1860)年 | |
續麻・今井(兼平)神社 續麻社 | 1棟 | 3 | 安政6(1859)年 | 松本市大字今井1077 |
續麻・今井(兼平)神社 兼平社 | 1棟 | 3 | 天保4(1833)年 | |
續麻・今井(兼平)神社 神明社 | 1棟 | 1 | 安永9(1780)年 | |
續麻・今井(兼平)神社 神楽殿 | 1棟 | 1 | 嘉永6(1853)年 | |
旧小穴家住宅 主屋 | 1棟 | 1 | 大正後期 | 松本市北深志1丁目319-1 |
旧小穴家住宅 書庫 | 1棟 | 1 | 大正後期 | |
旧小穴家住宅 離れ | 1棟 | 1 | 昭和11年 | |
黒川堰追平隧道 | 1基 | 1 | 明治34年頃 | 松本市波田3622-4 |
旧料亭信濃離れ 菊の間 | 1棟 | 3 | 大正前期 | 諏訪市大手2丁目3008-1 他 |
旧料亭信濃離れ 桐の間 | 1棟 | 3 | 大正前期 | |
山崎長兵衛商店旧店舗(荒町TheGATE) | 1棟 | 1 | 大正15年 | 小諸市荒町2丁目2789-1 |
栗林家住宅(創舎わちがい)店舗 | 1棟 | 1 | 大正後期 | 大町市大町4084-1 他 |
栗林家住宅(創舎わちがい)主屋 | 1棟 | 1 | 江戸末期 | |
栗林家住宅(創舎わちがい)門及び塀 | 1棟 | 1 | 明治前期 | |
鶴樓(福井家別荘主屋) | 1棟 | 2 | 昭和16年 |
北佐久郡軽井沢町 大字軽井沢字北卯ツ木原291 |
旧小野郵便局局舎 | 1棟 | 1 | 昭和7年 | 上伊那郡辰野町大字小野956 |
喜多屋新井家住宅 主屋 | 1棟 | 1 | 江戸後期 | 上伊那郡宮田村3285-19 |
旧喜多屋新井家住宅 東蔵 | 1棟 | 1 | 江戸後期 | 上伊那郡宮田村3285-18 |
旧井桁屋新井家住宅(タカノ株式会社)文庫蔵 | 1棟 | 1 | 江戸末期 | 上伊那郡宮田村3287-2 |
旧井桁屋新井家住宅(タカノ株式会社)新蔵 | 1棟 | 1 | 明治31年 | 上伊那郡宮田村3287-6 |
正木屋山浦家住宅 南蔵 | 1棟 | 1 | 慶応4(1868)年 | 上伊那郡宮田村3256 |
基準=登録有形文化財登録基準
建築物、土木建造物及びその他の工作物(重要文化財及び文化財保護法第182条第2項に規定する指定を地方公共団体が行っているものを除く。)のうち、原則として建設後50年を経過し、かつ、次の各号の一に該当するもの
(1)国土の歴史的景観に寄与しているもの
(2)造形の規範となっているもの
(3)再現することが容易でないもの
※概要は関連資料のプレスリリース資料参照
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください