ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 信州発・これからの図書館フォーラム「共知・共創の広場へーさらに一歩踏み出す」令和4年度第2回 「信州の『はたらく』を考える」を開催します(教育委員会事務局 文化財・生涯学習課)

ここから本文です。

更新日:2022年10月7日

信州発・これからの図書館フォーラム「共知・共創の広場へ―さらに一歩踏み出す」令和4年度第2回「信州の『はたらく』を考えるを開催します

 少子高齢化やコロナ禍、情報技術によって急激に変化していく社会の中で、これからの信州における「はたらく」の可能性を考えるフォーラムです。

 日々進化しているAIによって、一部の仕事がなくなり、クリエイティブな仕事だけが残る、など不安な声も聞こえてきます。私たちの「はたらく」はどう変わっていくのか、信州らしい「はたらく」を実践するゲストとの対話から、その可能性を紐解いていきます。

 これから就職を考える方、すでに働いている方、キャリアを築くヒントを見つけたい方など、どなたでもお気軽にご参加ください。

1 日時 

 令和4年10月15日(土)10:00~17:00

2 スケジュール・対話テーマ(予定)

 10:00~10:30 ナビゲーターによるオープニングセッション

 10:30~12:00 はたらくをめぐる対話#1「観光から『はたらく』を考える」(仮) 

          ゲスト:飯室 織絵 氏(1166バックパッカーズ 宿主)

 13:00~14:30 はたらくをめぐる対話#2「ものづくりから『はたらく』を考える」(仮)

 ゲスト:小林 豊 氏(mui Lab株式会社 Chief Software Architect)

 14:45~16:15 はたらくをめぐる対話#3「小商いから『はたらく』を考える」(仮)

 ゲスト:今野 由香里 氏、綿引 遥可 氏(合同会社chioko)

16:30~17:00 クロージングセッション
 

3 ナビゲーター

 兼松 佳宏 氏(NPO法人グリーンズ理事/「さとのば大学」副学長)

 瀧内 貫 氏(株式会社コトト 代表取締役)

 横山 紗央里(県立長野図書館職員)
 

4 参加方法・申込先

(1)県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」での参加

(2)Zoomによる個人接続

 ▼参加をご希望の方は、以下のフォームからお申し込みください。(締め切り:10月13日(木)17時)

 https://forms.gle/MbyuPnUxd8uydWg68(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

【参考】県立長野図書館HP イベントページ \イベント詳細・ゲストプロフィールはこちら/

 https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/now/mezasukoto/torikumi/toshokanforum_221015.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)


 ■主催:県立長野図書館 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局文化財・生涯学習課

担当者名:(課長)久保 友二(担当)小澤 多美子

電話番号:026-235-7439

ファックス番号:026-235-7493

県立長野図書館 総務企画課
(課長)関 英男(担当)横山 紗央里
電話:026-228-4939(直通)
   026‐228-4500(代表)
FAX:026-291-6252

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?