ホーム > 松本技術専門校 > 障がい者民間委託訓練

ここから本文です。

更新日:2023年4月28日

松本技術専門校

障がい者民間活用委託訓練

障がいのある方の職業的自立を促進するために必要な知識、技術を習得するための職業訓練を、民間の教育訓練機関等へ委託して実施します。職業能力開発促進法の規定による短期課程の職業訓練です。
障がい者民間活用委託訓練の概要は、長野県産業労働部人材育成課のサイトをご覧ください。

お知らせ

 

2023年度知識・技能習得訓練コース(座学訓練) 

2023年度知識・技能習得訓練コース(座学訓練)計画一覧

募集中コース

  • 現在、ありません

募集予定コース

  • SM-01:ビジネスIT基礎科
  • SM-02:ビジネスITスキルアップ科

 

知識・技能習得訓練コース(座学訓練)概要

 SME-01:在宅就労を目指したITスキルの習得科(初心者向け)(募集終了) 

定員 5人

特色

就業を望んでいる方で、訓練場所への通所や通常の集合訓練での受講が困難などの事情がある方を対象に、自宅にいながらインターネットを介した指導を受けることで、在宅就労の技術やビジネス文書およびホームページ制作等の基礎を習得することができ、パソコン操作が未経験者の方も受講可能です。

受講料

受講料は無料ですが、インターネット接続等の費用は受講者の負担となります。

訓練期間

令和5年5月10日水曜日~令和5年7月27日木曜日までの3か月間  休講日:土曜日、日曜日、祝日及び訓練実施者が定める日

訓練時間

平日の午前9時~午後4時

委託予定者

株式会社沖ワークウェル
所在地:東京都港区芝浦4-10-16

応募資格

ハローワークに求職登録をしている障がい者手帳あるいは医師の診断書をお持ちの方。
自宅にインターネット環境があり、Windows10以上のパソコンをお持ちの方。

募集期間

2023年3月1日水曜日から2023年4月20日木曜日

応募方法

ハローワークの窓口にある所定の「受講申込書」に記入し、ご自身が就職登録をしているハローワークに提出してください。

入校選考

日時会場

日時:令和5年4月27日木曜日
場所:松本技術専門校あるいはWEB(面接開始時間は個別に連絡します)

応募者が定員に満たない場合でも、入校選考の結果によっては受講できないことがあります。

募集ちらし 在宅就労を目指したITスキルの習得科(初心者向け)(PDF:1,001KB)

 

                

 

まずは、少人数の中で"集団で行動することの大切さ"を学び、職業意識を高めてみませんか?

SM-01:ビジネスIT基礎科  

定員 6人

特色

就労に必要なビジネスマナーや対人関係の技能、パソコン、クラウドツールの基礎を習得し、日商PC検定Basicと同等の資格取得と早期就職を目指し、パソコン操作が未経験者の方も受講可能です。

受講料

受講料は無料です。
訓練に通うための交通費、テキスト代6,094円、資格試験料4,200円(受験は任意)、
職業訓練生総合保険料3,100円(加入は任意)などは自己負担となります。

訓練期間

令和5年9月5日火曜日~令和5年12月4日月曜日までの3か月間
休講日:土曜日、日曜日、祝日及び訓練実施者が定める日

訓練時間

平日の午前9時30分から午後2時45分

委託予定者

株式会社 コミュニケーションズ・アイ
所在地:松本市筑摩1-11-20 上條ビル2階(エレベーターはなく、階段設備)

応募資格

ハローワークに求職登録をしている障がい者手帳あるいは医師の診断書をお持ちの方。

募集期間

令和5年6月9日金曜日~令和5年8月9日水曜日

応募方法

ハローワークの窓口にある所定の「受講申込書」に記入し、ご自身が就職登録をしているハローワークに提出してください。

入校選考

日時会場

日 時:令和5年8月21日月曜日 午前9時30分から
場 所:株式会社 コミュニケーションズ・アイ(松本市筑摩1-11-20)
    ※面接開始時間は個別に連絡します。
持ち物:筆記用具(鉛筆と消しゴム)

募集ちらし  

応募資格等

  1. 応募資格
    障がい者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)第2条第1号に規定する障がい者であって、職業に必要な知識・技能の習得に意欲(いよく)があり、かつ訓練の全日程を受講でき、訓練修了後は速(すみ)やかに就職したいと考えておられる求職活動中の方で、原則としてハローワーク(公共職業安定所)による受講指示(じゅこうしじ)、受講推薦(じゅこうすいせん)または、支援指示(しえんしじ)が受けられる方が対象(たいしょう)となります。
  2. 応募方法
    就職希望の仕事に本当に役立つと思われる訓練コースを選択(せんたく)し、ハローワークで職業相談をして、所定(しょてい)の受講申込書(じゅこうもうしこみしょ)(写真添付必要)を、求職申込みしているハローワーク担当(たんとう)窓口(まどぐち)へ提出してください。
    受講申込書の用紙は、ハローワーク担当窓口に置いてあります。
  3. 訓練時間
    昼間5~6時限
  4. 休講日
    休講(きゅうこう)日(び)は、「土曜日・日曜日・祝日及び訓練施設で定める日」となります。
  5. 受講料
    受講料は無料です。ただし、教科書代金と資格取得に必要な受験料は、訓練生の負担(ふたん)となります。

(注)

  1. 応募者が開催(かいさい)に必要な最少人員に達しない場合は、開催できない場合があります。
  2. 入校選考(面接調査等)を実施し、合否(ごうひ)を決定(けってい)します。
    • 入校選考の案内は特にいたしません。該当する入校選考日には必ず出席してください。
      (遅刻をしないようにお願いします。また、欠席の場合は受講申込書を無効とします。)
    • 筆記用具(鉛筆、消しゴム等)を持参してください。
  3. 応募者数が定員に達しない場合でも、入校選考の結果によっては受講できない場合があります。

 

実践能力習得訓練コース(企業実習訓練)

企業を訓練委託先とする、OJT(現場実習)中心の訓練です。

  1. 訓練課程
    個別に設定します。
    企業の現場で、職場実習を中心とした職業訓練を受講していただきます。
    (訓練内容は、作業内容や個々の能力・適性に応じて個別に作成します。)
  2. 訓練期間
    3か月以内(時間・期間・場所も個別に決めます。)
  3. 実施時期
    随時
  • この訓練を希望される方、あるいは検討してみたい方は、ハローワークや地域の就労支援機関の担当者と当校の障がい者職業訓練コーディネータが連携して相談に応じておりますのでお気軽にご利用ください。
  • 「応募資格」、「応募方法」は(座学訓練)の場合と同じです。

 

特別支援学校早期訓練コース

障がいのある生徒の就職促進を図るため、障がい者の雇用を検討している企業等を委託先として、事業所現場を活用し実施する公共職業訓練です。

  1. 応募資格
    ・特別支援学校、高等学校、中等教育学校、大学及び高等専門学校等に在籍し、障がい者手帳または医師の診断書のある方。
    ・10月時点で就職先が内定しておらず、翌年3月に卒業予定の方。
    ・ハローワーク所長の公共職業訓練受講の推薦を受けた方。
  2. 実施時期
    10月以降随時
  • 「応募方法」「訓練課程」「訓練期間」は実践能力習得訓練コースの場合と同様です。
  • この訓練を希望される方、あるいは検討してみたい方は、ハローワーク、学校の担当者、地域の就労支援機関等と、当校の障がい者職業訓練コーチが連携して相談に応じておりますので、お気軽にご利用ください。

お問い合わせ

所属課室:長野県松本技術専門校 

長野県松本市寿北7-16-1

電話番号:0263-58-3158

ファックス番号:0263-85-1412

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?