ここから本文です。
更新日:2022年6月29日
長野県(環境部)プレスリリース令和4年(2022年)6月29日
水質汚濁防止法等関係法令に基づき、令和3年度に長野県内で実施した常時監視等の測定結果を取りまとめました。
水質のうち河川では、昭和46年以降初めて全ての測定地点で環境基準を達成しました。大気及び化学物質は良好な状態を維持しています。
河川のBOD 70地点中70地点で環境基準を達成(達成率:100%)【前年度98.6%】
湖沼のCOD 15湖沼中 6湖沼で環境基準を達成(達成率:40.0%)【前年度40.0%】
県内の井戸の汚染状況を把握するための概況調査の結果、県内55井戸中53井戸で環境基準を達成
汚染が確認された井戸(その周辺を含む。)については継続的に監視を行っています。
二酸化硫黄等4物質は、14測定局全てで環境基準を達成
光化学オキシダントは、16測定局全てで環境基準を超過したものの、注意報の発令には至りませんでした。
5測定局の全てで環境基準を達成
県内4地点の平均値はpH5.37(前年度pH5.39)で、酸性化が進んでいる状況にはありません。
大気、土壌、河川・湖沼、地下水及び底質の計14地点全てで環境基準を達成
6測定局全てで環境基準又は指針値を達成
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください