ホーム > 南信教育事務所飯田事務所 > 令和4年度 第3回教師力ちょっとアップ研修会実施報告

ここから本文です。

更新日:2022年8月11日

南信教育事務所飯田事務所

第3回教師力ちょっとアップ研修会実施報告

  18名の先生方にご参加をいただいて、第3回教師力ちょっとアップ研修会を開催しました。

実施状況

「2学期に授業をすることが楽しみになりました。とてもワクワクした時間になりました」
 急遽オンライン開催に変更した研修会でしたが、寄せていただいた感想から「対話」を通して考えを深めることのできた研修会となったように感じました。
 シンポジウムとグループ懇談を行った研修の前半は、参加者の日頃の悩みや課題をもとに「対話」を進めました。

【シンポジウム 感想より】 
〇指導をするときにいかに子どもの表情を見るかが、大切だと学びました。不安そうな顔、分からなそうな顔、分かっている顔、そんな表情を見つけられる観察力と心の余裕が欲しいなと思いました。
〇「教科書は何のためにあるのか」という問いを受け、自分はなぜ教科書を使うのか、教科書がなかったら授業ができるのかと初めて教科書について考えることとなりました。先生方の話し合いから教科書通りにやるべきことが必ずしも生徒の知識向上に繋がるのではないと聞き、自分の授業の改善が必要であると感じました。

【グループ懇談 感想より】 
〇同じような環境でやっている先生方とお話しをして、悩みを共有し合えたので不安が解消されました。

令和4年度第3回教師力ちょっとアップ研修会1 令和4年度第3回教師力ちょっとアップ研修会2
① 寄せられた日頃の悩み・課題 ② シンポジウムの様子(飯田事務所職員)

 

 後半は、助言者として“教科の達人”をお招きして、参加者の希望教科別の研修を行いました。
オンラインでの90分間、助言者の先生方には資料を画面共有していただくなどして、充実した学びのある時間としていただいたことが感想から伺えました。
 「2学期に授業をすることが楽しみになりました。とてもワクワクした時間になりました」という冒頭の感想からは、子どもと先生が共に学ぶ、楽しい授業、楽しい学校の様子が浮かんできます。2学期からの日々が充実することを願っております。

【参加者 感想より】
〇歴史や地域の社会的事象など、地域の教育となっていなかったが、今回助言をいただき、地元の歴史館、博物館を活用するという情報をいただけた。地域の資料を存分に活用して、子ども達に楽しい授業をしたいと思います。

〇英語の音読活動は子供のために必須であると考えつつも、そのあり方にとても悩んでいました。子どももただひたすら音読をするだけでは、表情が暗くなっていました。今回、音読のバリエーションを助言していただきました。今までしてこなかったこと、知らなかった方法など、一言「音読」といっても多彩な方法があることを知れました。助言者の先生とお話をして、2学期の見通しや、こんなことやってみたい!という思いが生まれました。なによりも、お話をしていてとてもワクワクしてきました。

〇子どもに対する教師の声掛けの大切さを学び、自分にとっては何気ない一言でも子どもにとってはやる気を上げる一言になるので、体育に限らず一言一言の声掛けを大切にしていきたいと思いました。反対に不安に感じさせてしまう場合もあると思うので気を付けたいと思います。

〇中学校における学習内容の現状を教えていただけたことが一番大きな収穫でした。生徒がどこまで理解しているのか、どこまで思い起こせるかは生徒ごとに違いますが、土台となることを知り、今後の授業展開で大事にしたいと思います。

〇体育は教科書がなく授業づくりで悩んでいましたが、助言者の先生からは「教科書がないことが誇り」とお話をいただきました。また、言葉で勝負している職業ということも教えていただきました。苦手、不安のあった授業づくりでしたが、逆に授業づくりが楽しみになって、次はこうしてみたいなと思える機会になりました。


今年度、飯田事務所では「対話から生まれる」をテーマに講義形式や代表発表形式ではなく、対話を取り入れ双方向・参加型の研修を企画しており、「シンポジウム形式」や「ペアトーク」に挑戦しています。

【飯田事務所長 閉会のあいさつより】
 シンポジウム形式で、好きなことを話しました。これは、ぶっつけ本番であり、打ち合わせはありません。何が出てくるか分からない。それぞれのもつ経験、体験、実践、考えてきたこと、様々な背景から、参加のみなさんの悩みのキーワードをもとに、出てくるものがある。楽しいです。こうやって語り合うことが大事ではないかと今、考えています。

【参加者から感想をお寄せいただきました】
〇打合せのない生の討論がよかったです。先生方もそれぞれ考えていることが違い、自分もあの中でお話しできるように研鑽を積んでいきたいと思いました。
〇研修最後の3分間のペアトークに関して、常に研修会がアップデートされていることを感じ、勉強になりました。次回も是非参加させていただきたいです。

(南信教育事務所飯田事務所 指導主事 熊谷 繁)

 

趣旨  研修を受ける機会の少ない臨時的任用教員(講師)や教諭等を対象として、授業づくりや学級づくりの基礎・基本についての研修を行い、授業力の向上に資する。
テーマ

 授業づくり・学級づくりの基礎・基本Ⅲ

    ~ 教科の達人との「対話」から学ぶ、授業づくりの極意 ~

日時  令和4年8月4日(木) 9:10 ~ 12:00
会場  Zoomによるオンライン  運営:飯田合同庁舎講堂
内容

 研修〔前半〕

  シンポジウム・・・授業づくりや学級づくりの悩み・課題をもとに

  グループ懇談・・・ブレイクアウトルーム

 研修〔後半〕

  希望教科別研修・・・助言者紹介後、教科別ブレイクアウトルームへ

参加者

 参加者 18名(下伊那地区 小・中・高等学校教員)

 助言者 10名(下伊那地区 小中学校教頭・教諭)

 

 

お問い合わせ

所属課室:長野県南信教育事務所飯田事務所 

担当者名:熊谷 繁

長野県飯田市追手町2-678

電話番号:0265-53-0461

内線:2562

ファックス番号:0265-22-0044

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?