ここから本文です。
更新日:2022年3月17日
南信教育事務所
掲載号
|
掲載内容 |
---|---|
VOL.1(PDF:3,519KB) |
1.出発のごあいさつ 2.南信教育事務所 担当庶務分担 3.学校教育課 グランドデザイン 4.生涯学習課 グランドデザイン 5.飯田事務所 事業体系 6.「令和3年度全国学力・学習状況調査問題」 7.学校教育課事務所主催の研修等の予定 8.生涯学習課事務所主催の研修等の予定
|
VOL.2(PDF:1,270KB) |
4/13(火) 初任研「スタート研修」 あふれる笑顔
|
VOL.3(PDF:1,375KB) |
5/11(火) 初任研「授業力向上研修Ⅰ」 授業にかける熱い思い
|
VOL.4(PDF:2,990KB) |
・学びの改革実践校の取組 ・学校訪問で出会った素敵な授業 ・授業づくり研修会 |
VOL.5(PDF:2,293KB) |
・先生方の願いがこもった魅力的な教室掲示 (辰野東小学校・特別支援学級) ・子どもが観察に引きこまれていくために ~1時間に実験する場を2回設定して~ ・6/1(火) 教師力向上研修Ⅰ 目指す姿を実現するための自己課題について考える ・7/6(火) 教師力向上研修Ⅱ・Ⅳ 自己課題の解決に向けた見通しをもつ |
・長野県ICT教育推進センター 目標 『子どもたち全員が,クラウドによる「同時共同編集」ができる』をめざして ・第2回 研究主任研修会 7月28日(水)上伊那・下伊那会場 7月30日(金)諏訪会場 ・初任研 初任者は最先端を学びました ICT指導力活用向上研修Ⅱにて
|
|
VOL.7(PDF:2,553KB) |
・校内研究活性化シリーズ(諏訪地区編) ・研究部会チームで授業づくり ~クラウド共同編集機能を用いて、子どもたちの反応を予想する~ ・「メンター方式」による初任者研修 ~校内の先生と共に学びながら成長する初任者~ ・令和3年度 地域ぐるみで子どもを育てるフォーラム |
・授業から学ぶ シリーズ① ICTの活用を通して、子供が自ら学びを進める ~ファイル共有機能を活用して~ ・通常学級における個に応じた指導の充実 ~長所やよさを活かして学びの保障を目指す~ |
|
VOL.9(PDF:1,615KB) |
・授業から学ぶ シリーズ② ~数学~ 南箕輪中学校 ・子どもが思考し表現する姿を育てる ~豊田小学校 5年生の実践から~ |
VOL.10(PDF:1,921KB) |
・授業から学ぶ シリーズ③ ~体育~ 子どもが自ら課題を見付け、解決していく体育の授業 ~理科~ 子どもが事物・現象を捉え、問題を解決していくために ・「自分の思いを伝えることができる場所」を広げる ~第2回外国籍等児童生徒指導研修会 R3.10.7~ |
VOL.11(PDF:2,348KB) |
・授業から学ぶ シリーズ④ ~理科~ 自然事象を多面的に捉える姿を目指して ~社会~ 全員が参加できる話合いを! ・「つなげて、つながり、共にあゆむ」 ~「メンターチーム」による初任者研修~ |
VOL.12(PDF:4,330KB) |
・授業から学ぶ シリーズ⑤ ~特別活動~ 議題についての「キーワード」を踏まえ、よりよい合意形成を図る話合い活動 ~国語~ 「故郷」を生徒と共に読み深めたい ・第3回研究主任研修会 1月13日(木)諏訪地区 1月14日(金)上伊那・下伊那地区 ・校内研究活性化シリーズ(上伊那編) 研究主任の取組 |
VOL.13(PDF:2,677KB) |
・校内研究活性化シリーズ(下伊那編) 先生方の熱い情熱が授業へ反映されることを祈って ・子どもとともに学んできたからこそ見えてきたもの 初任者研修 2年次プログレス研修R4.1.25 ・学校訪問を振り返って ~つながり、ひろがる授業改善へ~ ・春休みもたのしく体を動かそう‼おうちでできる運動遊び特集 |
VOL.14(PDF:2,070KB) |
・令和3年度 南信教育事務所年度末のごあいさつ ・R4 南信教育事務所主催の研修会の予定 ・南信地区 小・中学校 特別支援教育オンライン研修 |
号外(PDF:1,298KB) | 特別支援教育の現在① |
号外2(PDF:784KB) |
第4回授業づくり研修会 |
号外3(PDF:231KB) | 特別支援教育の現在② |
号外4(PDF:419KB) | 特別支援教育の現在③ |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください