ホーム > 奈良井川改良事務所 > ダムのしごと > 奈良井発電所

ここから本文です。

更新日:2023年2月6日

奈良井川改良事務所

奈良井発電所

未来に活かす自然エネルギー

発電所の概要

奈良井発電所は、再生可能な自然エネルギーの有効利用を図るため、ダム管理用の電力を得ることを目的に建設され、昭和59年4月から発電を開始しています。

発電専用のダム容量を持たず、上水道用水等の補給に伴うダムからの放流水により、最大出力830kWの発電を行っています。

ダム管理用を目的として建設された発電所としては、本県管理ダムの第1号です。


写真:奈良井発電所全景位置図:奈良井発電所

 

規模

河川名 信濃川水系一級河川奈良井川
位置 取水口 長野県塩尻市大字奈良井字表塩水甲2741-69(奈良井ダム)
放水口 長野県塩尻市大字奈良井字表塩水2782-4
使用水量 最大 2.50立方メートル/s
基準 0.82立方メートル/s
有効落差 最大 41.8m
基準 41.5m
理論水力 最大 1,024KW
基準 333KW
発電電力 最大 830KW
基準 150KW

 

 

取水設備

取水方法 ダム上流右岸にある既設取水口を兼用(表面取水)
取水口 主要寸法 幅5.5m×高43.0m
敷高(標高) EL1,039.00m
スクリーン 幅2.5m長37.25m一連バー間隔0.075m
制水門 種類 鋼製直線型多段式3段ローラーゲート
主要寸法 幅1.9m×高3.4m

 

 

水圧鉄管路

設計最大水頭 113.68m
長さ 331.69m
管厚 9.5mm
内径 0.8954m
材料 STPY41
接合方法 電気溶接
支持方法 コンクリート巻立

 

吸出管

種類 円錐型鋼板製
吸出高 1.5m

 

放水路

種類 ボックスカルバート
長さ 9.11m
断面寸法 幅3.0m×高4.0m
圧力 無圧
標準巻厚 0.30~1.00m
勾配 水平
放水口 主要寸法 幅3.0m×高3.0m
敷高(標高) EL1,003.00m

 

 

水車

種類 横軸フランシス水車
型式 単輪単流うず巻型
最大使用水量 2.5立方メートル/s
落差(最大使用水量時) 41.8m
出力 882kW
回転数 720r.p.m
比速度 202m-kW
無拘束速度 1,584r.p.m
個数 1台

 

 

発電機

種類 三相交流同期型
型式 横軸回転界磁型
出力 930kVA
電圧 6,600V
電流 81.4A
周波数 60Hz
回転数 720r.p.m
相数 3相
結線法 星型
冷却方法 出口管通風型
原動機との連結 直結
個数 1台


表:奈良井ダムの諸元及び諸機能図:奈良井ダムの堤体ほか図:奈良井ダム水路平面図:奈良井ダムの縦断面ほか図:奈良井ダム発電機写真:奈良井発電所

発電所全景

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:長野県奈良井川改良事務所 

長野県松本市大字島立1020

電話番号:0263-40-1982(ダム係)

ファックス番号:0263-47-7865(ダム係)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?