ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > ~みんなでとりくむ『流域治水』~「ため池を活用した雨水貯留の取組に係る指針」を作成しました

ここから本文です。

更新日:2022年7月4日

~みんなでとりくむ『流域治水』~「ため池を活用した雨水貯留の取組に係る指針」を作成しました

長野県(農政部)プレスリリース令和4年(2022年)7月4日

長野県では、農業用ため池を活用した雨水貯留の取組を推進するための具体的な手法などを示した指針を作成しました。

本指針を使って、ため池管理者や耕作者の協力を得ながら、「流域治水」の取組を広げていきます。

流域治水について

長野県では、近年の気候変動により増大している水害リスクに対するため、流域に暮らすあらゆる関係者が協働して流域全体で水害を軽減させる「流域治水」を推進しています。

流域治水における”ため池”の役割

農業用水を溜める施設である”ため池”は、多面的機能の一つとして雨水を貯留し洪水を調節する能力を有していますが、その活用に当たっては、ため池管理者や耕作者の協力が欠かせません。

本指針について

写真や図により、ため池の低水位管理のしくみや手法について具体的に解説しているほか、ため池監視システムの観測データを活用した効果検証結果も紹介しています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:農政部農地整備課

担当者名:(課長)平林孝保(担当)大野哲也

電話番号:026-235-7239

ファックス番号:026-233-4069

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?