ここから本文です。
更新日:2022年8月29日
長野県(農政部)プレスリリース 令和4年(2022年)8月29日
県では、暮らしの中に農を取り入れる「農ある暮らし」を推進しています。今後、移住・定住施策との連携により、多様な方々による農地利用の促進や農村の活性化を図るため、県民の皆様等からアイディアやご意見をいただき、今後の政策形成の参考とする、政策対話を行います。
令和4年9月9日(金曜日) 15時30分から16時30分(予定)
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、中止となる場合があります
「農ある暮らしの魅力と農村社会とのつながり方」
塩尻市市民交流センターえんぱーく 5階イベントホール
(住所:塩尻市大門一番町12番2号)
※えんぱーくをメイン会場とし、オンラインを併用して実施します
〇 信州農ある暮らし見学会参加者 10名程度※
〇 県内で農ある暮らしを実践している方 数名
〇 農政部長、農村振興課長他
若干の空きがありますので、参加ご希望の方は、2次元コードからお申し込みください。
行程はページ下部の<参考>を、詳細は別添のチラシをご覧ください。(申込期限9月4日)
<参考>農ある暮らし見学会の行程
塩尻駅東口(10時30分集合)→ 農ある暮らし実践者宅(10時40分から12時00分/農ある暮らしを見学、菜園管理・ハーブボール作り等)→ カフェたね(12時15分から13時15分/昼食)→ JA松本ハイランド新鮮市場ききょう(13時25分から13時50分/直売所)→ 北小野エリア(14時10分から15時10分/市民農園・移住物件等見学)→ 塩尻市市民交流センターえんぱーく(15時30分から16時30分/施設見学、対話・意見交換 )→ 塩尻駅東口(16時35分解散)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください