ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 「み・の・り・の・あ・き」で安全確認! ~「秋の農作業安全運動月間」が9月15日から始まります。~

ここから本文です。

更新日:2015年9月11日

「み・の・り・の・あ・き」で安全確認! 「秋の農作業安全運動月間」が9月15日から始まります。

長野県(農政部)プレスリリース平成27年(2015年)9月11日

 米や果物などの収穫作業が最盛期となる「実りの秋」には、コンバイン等の収穫機械による事故発生の恐れが高まります。農業機械使用中の事故により亡くなる方は、全国で年間約350人以上にのぼり、県内でも今年に入り7件の死亡事故が発生しています。

 「み・の・り・の・あ・き」を合言葉に、農作業の安全確保に取組みましょう。

 秋の農作業安全運動月間

実施期間

 平成27年9月15日(火)から平成27年10月14日(水)

安全確認のための合言葉

 農作業時は、「み・の・り・の・あ・き」を合言葉に、安全確認をしましょう。

    み:じたく「ヨシ!」、の:うきぐ「ヨシ!」、り:スクを確認し、の:うさぎょうの、あ:んぜん対策

   き:っちりと!

運動の目標と重点推進事項

 目標

 ・農作業死亡事故ゼロ運動の推進、高齢者の事故防止、道路通行時の交通事故防止

 重点推進事項

 ・コンバイン等の事故防止、安全な運転操作と周囲の安全確認の徹底、家族への作業場所の伝達、

  ゆとりをもった農作業実施

取組内容

 啓発資材(国ポスターや県チラシ)を県現地機関・市町村・関係団体へ配布します。

 県現地機関、市町村や関係団体は啓発広報や広報誌等を通して注意喚起を行います。

 しあわせ信州創造プラン(長野県総合5か年計画)推進中

担当部署  農政部農村振興課 担い手育成係
担当者  (課長)中島 賢生 (担当)荻原 毅慶 
電話

 026-235-7243(直通)

 026-232-0111(代表)内線3108

ファックス  026-235-7483
メール

 noson@pref.nagano.lg.jp


 

 

 

 

 

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)