新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
令和4年9月26日から、全国一律で、発生届の対象を限定することとなりました。新型コロナウイルス感染症と診断された方は下記の届出基準を確認いただき、該当する項目をご覧いただいた上で療養するようお願いいたします。
また、配布された下記のチラシも併せてご確認いただくようお願いいたします。
該当 |
届出基準 |
届出対象の方 |
①65歳以上の方
②入院を要する方
③重症化リスクがあり、新型コロナ治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する方
④妊婦 |
届出対象外の方 |
上記①~④以外の方
|
※チラシの内容はこのホームページに記載してあります。


1 届出対象の方へ
- 保健所からの連絡があります。
- 診断された日の翌々日までに保健所又は長野県健康観察センターから電話でご連絡します。連絡があるまでチラシをご確認ください。
- 連絡がない場合は、健康観察センター(0120-117-097)にお問い合わせください。
- 体調悪化時やお困りごとは、健康観察センターにご相談ください。
2 届出対象外の方へ
- 保健所からの連絡はありません。
- 原則自宅療養となります。チラシをご確認の上、療養を開始してください。
- 宿泊療養施設への入所をご希望の方は、こちらをご覧ください。
- 体調悪化時など受診を希望する場合は、診断を受けた医療機関又はかかりつけ医にご相談ください。
- 開院時間外など相談・受診ができない場合やその他お困りごとは、健康観察センター(0120-117-097)にご相談ください。
3 自宅療養について
- 自宅療養のご案内とお願い(長野県健康観察センター)
- 【R4.9.26改訂】自宅療養のしおり(PDF:1,000KB)
- 体調の確認を行い、症状が強くなった場合や薬が必要な場合は、診断を受けた医療機関やかかりつけ医(開院時間内)にご相談ください。相談・受診先が無い場合は、下記相談先にお問い合わせください。
※呼吸困難、意識障害、けいれん等で急を要する場合は、119番に連絡をしてください。連絡をする際には、新型コロナウイルス感染症陽性者である旨を必ず伝えてください。
- 療養期間は、発症日(症状が出た日)を0日目として7日間になります。
例)9月1日に症状が出現した場合、9月8日までが療養期間
(症状が軽快してから24時間が経過していることも必要です。)
無症状の場合は、検体採取日を0日目として7日間になります。なお、5日目の抗原定性検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、6日目に解除することができます。
※ただし、有症状の場合は10日間、無症状の場合は7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから高齢者等ハイリスク者との接触やハイリスク施設への不要不急の訪問を避ける、マスクの着用など自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
4 宿泊療養を希望される方へ
5 療養にあたってのお願い
- 療養期間中は外出せず、同居する方とは生活空間を分け、家の中でも、マスクの着用、こまめな換気、共用するトイレ等の消毒など感染対策を実施してください。
※症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合は、短時間で公共交通機関を使用しないなど、自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品の買い出しなど必要最小限の外出は可能です。
- 食料等の生活支援物資が必要な方は、下記の申請フォームから申請するか健康観察センターまでご相談ください。
(症状が改善してから24時間経過している方や無症状の方で、車の運転が可能な方等は除く。)
支援物資申請フォーム(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
- ご自身が以下の施設に勤務又は利用をしている場合は、必ず、新型コロナウイルス感染症と診断された旨を施設等に連絡してください。
-高齢者施設、障がい者施設、医療機関(勤務のみ)
- 発生届対象外の方には保健所で療養証明書を発行できません。チラシやPCR等検査結果など、他の書類で代替可能か提出先にご確認ください。
- 災害発生時など、避難の必要を感じたら、市町村の避難所など、安全が確保できる場所にすぐに避難してください。避難所に避難する場合は、必ず受付で自宅療養者であることを担当者にお伝えください。また、災害が発生した場合に備え、お住いの市町村に確認するなど、あらかじめ避難先を確認してください。
- 感染可能期間中※1,2に接触があった方に、以下を説明してください。(同居者はこちらを参照)
最終接触日を0日目として7日間は、毎日体温測定を行い、健康観察を実施してください。症状がみられたら、医療機関に 事前連絡の上、受診してください。
また、高齢者や基礎疾患をお持ちの方との接触や、医療機関・高齢者施設等へ不要不急の訪問、会食への参加を控えてください。
濃厚接触※3があった場合は、最終接触日を0日目として5日間は出勤を含む外出自粛を検討してください。
こちらの「接触者の方へのチラシ(PDF:190KB)」もご覧ください。
※1 感染可能期間とは、陽性者の発症日(無症状の場合は検体採取日)の2日前から療養終了日までの間をいい、
周囲の方に感染させる可能性がある期間となります
※2 接触とは、屋内外問わず一緒に行動を共にしたこと等をいいます
※3 マスクを外して1m以内15分以上会話した、車に長時間同乗した、3密の場所で一緒にいた など
6 療養証明書について
届出対象の方
- 届出対象の方には、療養終了された方全員に順次郵送いたします。
- 郵送までは療養終了後から2~3週間ほどかかります。
- 再発行は、原則できませんのでご了承ください。
届出対象外の方
- 保健所では療養証明書を発行できません。チラシやPCR等検査結果など、他の書類で代替可能か提出先にご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の療養証明書について
7 保健所の検査等で陽性が判明された方へ
開くには、パスワードが必要となりますので、大町保健所 電話0261-23-6526までお問い合わせください。
9:00から17:00までの間に連絡をお願いします。
8 アンケート調査にご協力ください
- アンケートフォーム(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
- 長野県では、今後の新型コロナウイルス感染症への対策に活かすため、感染場所の心あたり(同居内、学校など)を調査しています。無記名かつ短時間で済みますので、ご協力をお願いします。
※「利用者登録をせずに申し込む方はこちら」で回答いただけます。