ホーム > 食品・生活衛生課 > 加熱調理を前提とした食品による食中毒予防について

ここから本文です。

更新日:2020年7月31日

大町保健福祉事務所

加熱調理を前提とした食品による食中毒の予防について

生肉原料等を使用した未加熱のそうざい半製品を調理する際は中心まで十分に加熱しましょう

平成28年10月から11月にかけて、静岡県内の食品製事業者が製造した「冷凍メンチカツ」を原因とする腸管出血性大腸菌O157による食中毒が全国的に発生しました。

この冷凍メンチカツは、未加熱の挽肉が使用され、消費者が加熱調理して喫食する製品ですが、関係自治体の調査によると、加熱不十分な状態で喫食した可能性がある患者も確認されています。

 

メンチカツ

 

 

 

【そうざい半製品とは】

 

「そうざい半製品」とは、加熱する前の生に近い状態の加工品(ころもだけを付けたトンカツ、メンチカツ、コロッケや餃子など)の総称で、冷蔵や冷凍の状態で流通・販売されています。

加熱する前の生に近い状態の加工品であるため、加熱不十分な状態で喫食すると食中毒になるおそれがあります。

食中毒を予防するために

食中毒を予防するために、次のことに注意してください。

  1. メンチカツやハンバーグ等の挽肉を使用した製品を調理する場合は、中心部まで十分に加熱しましょう。
  2. 特に生肉を原料とした未加熱の「そうざい半製品」は、その製品の特性上、内部にまで食中毒の原因となる菌等が存在するおそれがありますので、中心部の色が変化するまで、十分に加熱してください。
  3. 挽肉を使用した製品や未加熱のそうざい半製品に触れた手や調理器具を介して、他の食品を交差汚染しないようにしましょう。

(1)挽肉製品や未加熱そうざい半製品に触れた後は、よく手を洗いましょう。

(2)調理器具(菜ばし、トング、包丁、まな板など)は、加熱前後で使い分けできるように、加熱前専用、加熱後専用のものを準備しましょう。どうしても共用する場合は、その都度、洗浄・消毒してから使用しましょう。

(3)カツ類、フライ類等、ころもが付いた製品も同様の扱いをしましょう。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県大町保健福祉事務所総務課

担当者名:食品・生活衛生課

長野県大町市大町1058-2

電話番号:0261-23-6528(食品・生活衛生課直通)

ファックス番号:0261-23-2266

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?