令和3年長野県犯罪の特徴的傾向

令和3年長野県犯罪の特徴的傾向(PDF:5,545KB)
目次
第1長野県の刑法犯の概況(PDF:212KB)
第2令和3年の刑法犯の特徴的傾向(PDF:734KB)
第3街頭での犯罪と侵入盗の特徴的傾向(PDF:759KB)
第4少年犯罪等の特徴的傾向(PDF:167KB)
第5知能犯罪の特徴的傾向(PDF:311KB)
第6暴力団犯罪の特徴的傾向(PDF:308KB)
第7薬物・銃器犯罪の特徴的傾向(PDF:147KB)
第8来日外国人犯罪の特徴的傾向(PDF:112KB)
第9ストーカー事案の特徴的傾向(PDF:106KB)
第10配偶者暴力事案の特徴的傾向(PDF:160KB)
第11児童虐待事案の特徴的傾向(PDF:286KB)
第12生活経済・諸法令、環境・危険物、風俗関係事犯の特徴的傾向(PDF:461KB)
第13サイバー犯罪の特徴的傾向(PDF:448KB)
別添資料
別添資料1刑法犯認知・検挙状況(エクセル:30KB)
別添資料2重要犯罪認認知・検挙状況H24-R3の推移(エクセル:16KB)
別添資料3重要窃盗犯認知・検挙状況H24-R3の推移(エクセル:17KB)
別添資料4主な罪種・手口における高齢者検挙人員の推移(エクセル:33KB)
別添資料5万引き認知・検挙状況、被害品数の推移、年齢層別被害品数の推移(エクセル:17KB)
別添資料6主な罪種別財産犯被害額H24-R3の推移(エクセル:22KB)
別添資料7自転車盗認知・検挙状況H24-R3の推移(エクセル:26KB)
表紙写真:長野県警察本部地域部
地域課山岳安全対策課提供
凡例
この資料における用語等の意義は、次のとおりである。
1刑法犯、特別法犯
- 刑法犯……………交通事故に係る業務上(重)過失致死傷等を除いた「刑法」に規定する罪をいう。
- 特別法犯…………上記の「刑法犯」、自動車運転死傷行為処罰法及び交通法令違反以外の罪をいう。
2統計関係
- 認知件数…………犯罪について、被害の届出、告訴、告発その他の端緒により、警察が発生を認知した事件の数をいう。
- 検挙件数…………警察が検挙した事件の数をいい、検察官に送致・送付した件数及び微罪処分にした件数も含む。
- 検挙人員…………警察が検挙した事件の被疑者の数をいう。
- 検挙率……………検挙件数÷認知件数×100で得た百分比をいう。
- 犯罪率……………人口10万人当たりの認知件数をいう。
3罪種別
- 凶悪犯……………殺人、強盗、放火、強制性交等の凶悪な4種をいう。
- 粗暴犯……………暴行、傷害、脅迫、恐喝、凶器準備集合をいう。
- 窃盗犯……………窃盗をいう。
- 知能犯……………詐欺、横領(占有離脱物横領を除く)、偽造、汚職、背任、「あっせん利得処罰法」に規定する罪をいう。
- 風俗犯……………賭博、わいせつ(強制わいせつ、公然わいせつ、わいせつ物頒布等)をいう。
- その他の刑法犯…公務執行妨害、住居侵入、逮捕監禁、器物損壊等上記に掲げるもの以外の刑法犯をいう。
4類型別
- 重要犯罪…………凶悪犯4種に「略取誘拐・人身売買」、「強制わいせつ」を加えた6種をいう。
- 重要窃盗犯………侵入窃盗、自動車盗、ひったくり及びすりをいう。
- 街頭での犯罪……車上ねらい、自動販売機ねらい、器物損壊、自転車盗、オートバイ盗、自動車盗をいう。
5少年関係
- 非行少年…………犯罪少年、触法少年及びぐ犯少年をいう。
- 犯罪少年…………罪を犯した14歳以上20歳未満の少年をいう。
- 触法少年…………刑罰法令に触れる行為をした14歳未満の少年をいう。
- 刑法犯少年………刑法犯の罪を犯した犯罪少年をいう。
- 特別法犯少年……刑法犯以外の法令・条例(交通関係法令を除く。)の罪を犯した犯罪少年をいう。
- ぐ犯少年…………保護者の正当な監督に服しない性癖があるなど、一定の事由があって、その性格又は環境に照して、将来、罪を犯し、又は刑罰法令に触れる行為をするおそれのある少年をいう。
- 不良行為少年……非行少年には該当しないが、飲酒、喫煙、深夜はいかいその他自己又は他人の徳性を害する行為をしている少年をいう。