ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
今後、段階的に増加が見込まれる素材生産や再造林とその後の初期保育に的確に対応するため、素材生産、保育双方の作業に係る従事者を確保することが重要です。
長野県では、林業就業者の確保に向け、裾野の拡大から就職、就業後の定着促進に至るまで、各段階での体系的かつ総合的な支援を行うことにより、新規就業者120人/年(R9林業就業者1,600人)の確保を目指しています。
調査結果の詳細は以下のファイルをご覧ください。
林業事業体等調査結果(対象年度:令和5年度)(PDF:484KB)
ゼロカーボン実現や林業振興のための森林整備を支える林業人材を確保・育成するための支援策について掲載しています。
信州の森林で働くポータルサイト『ながの森ジョブ.BASE』開設しました!(R7.3.31)
こちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をご覧ください
◆令和6年度の林業人材の確保・育成事業の概要です。
信州の森で働きたい!~林業事業主や新規就業者の皆さんを応援します!~(PDF:1,160KB)
◆林業労働力対策事業のうち申請先が「林業労働力確保支援センター」の事業です。
林業労働財団助成事業はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をご覧ください。
◆地域を越えて林業労働力を移動する場合の機械の運搬や、通勤に要する経費を補助します。
林業労働力マッチング支援事業はこちらをご覧ください。
◆主伐・再造林を進めていくために必要な専門家の派遣や研修会等の開催に必要な経費を補助します。
主伐・再造林条件整備事業はこちらをご覧ください。
◆新たに造林事業を開始する者に対して、事業に必要となる経費を支援します。
林業創業支援事業はこちらをご覧ください。
イベント等の情報を掲載します。
信州の林業を知っていただくことにより新しい就業先としてとらえていただくため、信州の林業の魅力発信動画を制作しました。
作成した動画は「長野県林務部」のYouTubeで公開しています。
動画はこちらをご覧ください。
林業労働力の確保の促進に関する法律に基づき、林業の担い手の育成と労働対策の基本的な考え方等を定める計画を策定しました。(計画期間:令和5年4月1日から令和15年3月31日まで)
第1章 はじめに
第2章 林業労働力の現状と課題
第3章 林業労働力の確保の促進に関する方針
第4章 事業の合理化及び雇用管理の改善に関する事項
第5章 林業労働安全に関する事項
第6章 新規就業者の技術の習得及び就業の円滑化に関する事項
第7章 その他林業労働力の確保の促進に関する事項
「林業労働力の確保の促進に関する基本計画」は、こちらからご覧ください。
第5期長野県林業労働力確保促進基本計画(PDF:1,235KB)
計画の概要(PDF:1,009KB)