ホーム > 仕事・産業・観光 > 森林・林業 > 林業労働力緊急確保対策奨励事業

ここから本文です。

更新日:2022年12月19日

林業労働力緊急確保対策奨励事業

林業就業者の確保と主伐・再造林や林業における多様な働き方を推進するため、林業就業者を新たに雇用する事業者の皆さまを支援します。

事業チラシ(PDF:403KB)

令和4年度事業概要

対象事業主

長野県内で林業を行っている個人、株式会社、有限会社、合名会社、合資会社、合同会社、森林組合、事業協同組合、特定非営利活動法人等

補助金の対象となる方

令和4年4月1日以降に新たに採用され、植栽、下刈りをはじめとする林業に従事するため、3か月以上継続して雇用されている方が対象です。
(ただし、申請日における雇用保険の被保険者数が前年度の被保険者数を上回っている人数分が補助対象です。)

注意事項
・同一年度で契約期間を満了した対象者を再び雇用しても2度目以降は対象になりません。
・当該年度中の「緑の雇用」新規就業者育成推進事業の研修生(トライアル雇用を含む)は対象になりません。

補助金の対象人数

約40人(予算額に達した時点で募集を終了します)

補助率・補助額

対象者に支給された給与・手当×1/2以内(上限額36万円/人)

活用事例

○時期的に業務量が集中する下刈り等の保育作業の従事者の確保
○素材生産事業の補助作業を行うための従事者の確保 など

ご利用のながれ

事業の実施方法(PDF:158KB)

1.対象者認定申請

補助事業の活用を希望する事業者は次の期間内に「対象者認定申請書(様式第1号)」を提出してください。
(申請時点で雇用していない場合も、今後の雇用予定がある場合は申請書を提出してください。)

  • 申請書の提出:随時受け付けています。(最終1月31日まで)
  • 提出先:長野県庁林務部信州の木活用課
  • 留意点:認定申請が予算額に達した時点で受付を終了します。

2.対象者の認定

申請のあった方が補助事業の対象者と認められる場合は、「対象者認定通知書」を送付します。

なお、認定者が補助事業の対象外となる場合は、速やかに認定者取り下げ届(様式第4号)を提出してください。

3.補助金交付申請書及び実績報告書

対象者を3か月以上継続して雇用した後、次の期日までに補助金交付申請書及び実績報告書(様式第5号)を提出してください。

  • 受付日:令和4年9月30日(金曜日)、令和4年12月28日(水曜日)、令和5年2月28日(火曜日)
  • 提出先:長野県庁林務部信州の木活用課
    (受付日時点でそれまでに申請のあった案件を取りまとめ、補助金交付手続きを行います。)

提出方法

県庁林務部信州の木活用課まで郵送またはメールで必要書類をお送りください。

  • 郵送:〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2 県庁林務部信州の木活用課
  • メール:syourei@pref.nagano.lg.jp

補助金交付要綱

林業労働力緊急確保奨励事業補助金交付要綱(PDF:170KB)

様式集(PDF:534KB)

様式第1号_林業労働力緊急確保対策奨励事業補助金対象者認定申請書(ワード:18KB)
様式第2号_林業就業者名簿(前年度基準日)(エクセル:13KB)
様式第3号_林業労働力緊急確保対策奨励事業補助金対象者認定通知書(ワード:28KB)
様式第4号_林業労働力緊急確保対策奨励事業認定者取り下げ届(ワード:16KB)
様式第5号_林業労働力緊急確保対策奨励事業補助金交付申請書兼実績報告書(ワード:20KB)
様式第6号_林業就業者名簿(算定基準日)(エクセル:13KB)
様式第7号_補助金の額の決定及び確定(ワード:16KB)
様式第8号_林業労働力緊急確保対策奨励事業補助金交付請求書(ワード:16KB)

よくある質問

よくある質問(PDF:141KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

林務部信州の木活用課

電話番号:026-235-7274

ファックス:026-235-7364

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?