ホーム > 長野県林業総合センター > 林業技術者養成講習

ここから本文です。

更新日:2022年7月29日

林業総合センター

 

令和4年度林業技術者養成講習の開催について
(林業架線課程・伐木造材課程・伐木造材課程(補講))

  • 林業技術者を養成するために林業技術者養成講習(伐木造材課程・同補講・林業架線課程)を開催します。

 

※ただし、新型コロナウイルス感染症への予防対策のため、下記事項について厳守をお願いします

(1)発熱など風邪の症状がある方は受講できません。

(2)海外及び特定警戒都道府県等、感染拡大が確認されている場所・地域に往来して14日以内の方は受講できません。

(3)飛沫感染等を防ぐためマスク等を着用しない方は受講できません。

(4)重症化しやすい方(ご高齢の方、基礎疾患がある方等)は受講について慎重な判断をお願いします。

当面、少人数での開催とするため、業務上・安全管理上必要な方を優先しますので、その旨ご理解ください。

 

なお、新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大の恐れが生じた場合にあっては、県の方針に従い急遽講習会を中止する場合がございますので、その旨ご承知おきください。

 

 伐木造材課程

内容

  • チェーンソーで伐木等の業務を行うための特別教育です。講習の内容は下の表のとおりです。
    この講習の修了者は、安全衛生特別教育規程第10条及び第10条の2による特別教育を受けたものとみなされます。(労働安全衛生規則第36条第8号に規定する業務に就くことができます。)

対象者

  • 長野県内にお住まいの満18歳以上で林業に携わっている方、その他所長が適当と認めた方に限ります。
  • 森林整備以外の方(電気事業・造園業・建設業・道路管理等)は対象になりません

募集人員

  • 1回の講習について30名以内です。

会場

  • 長野県林業総合センター(塩尻市大字片丘5739)

講習期間 3日間(全日程参加が必須です)

※申し込み期限は開始日の30日前までです。

  • 第1回:令和4年5月18日~5月20日
  • 第2回:令和4年6月22日~6月24日
  • 第3回:令和4年10月12日~10月14日
  • 第4回:令和4年11月30日~12月2日
  • 第5回:令和5年3月1日~3月3日

 

修了証は、各回の全日程(3日間)を通して参加されることが必須です。

また、講座の申込みは先着順ではありません。

業務として林業に従事している人を優先し、所有山林の整備などを行う方は次順位となります。

講習内容

伐木等作業に関する知識及び方法 伐倒の方法及び合図
退避の方法、造材の方法
かかり木の種類及び処理
下肢の切創防止用保護衣等の着用
チェ-ンソーに関する知識及び操作 チェーンソーの種類、構造及び取扱い方法
チェーンソーの点検及び整備の方法
ソーチェーンの目立て方法
振動障がい及びその予防に関する知識 振動障がいの原因及び症状
振動障がいの予防措置
関係法令 労働安全衛生規則及びその他関係法令
その他

その他

 

必要書類

  • 林業技術者養成講習受講願「伐木造材課程」

MS-word形式(ワード:34KB)PDF形式(PDF:80KB)

  • 写真(24mm×30mm、無帽、無背景、正面、上三分身)

上記書類はお住まいの地域振興局へ提出してください。(下記一覧表をご覧ください)

 伐木造材課程(補講)

内容

伐木造材作業を含む労働安全衛生規則が改正され、チェーンソーを業務で使用する労働者の方を対象に、伐木作業等の安全対策の規制が変わりました。

これに伴い、今まで特別教育を受けた方については、令和2年8月1日以降に業務でチェーンソーをしようする場合、2.5時間の「補講」を受講しなければなりません。

 

なお、令和2年度「伐木造材課程」第2回(令和2年9月2日~9月4日)以降の受講修了者は、補講内容を含めた新カリキュラムで受講するため「補講」の受講は不要です。

 

対象者

長野県にお住まいの満18歳以上の方で、当センターの所長名で「チェーンソー特別教育」を昭和59年1月26日以降に修了しており、現在林業関係に携わっている方。(当センター発行の林業技術者養成講習の受講証(正本)の提出が必須です)
なお、林災防会員の皆様におかれましては、林災防が実施する講習会への参加をお願いします。

 

募集人員

1回の講習について30名程度

 

会場

  • 長野県林業総合センター(塩尻市大字片丘5739)

 

開催日

  • 第1回:令和4年5月10日(火曜日)

 

講習時間

  • 13時30分から16時00分 までの2時間30分間

 

講習内容

  • 伐木等作業に関する知識(座学):造材の方法、下肢の切創防止用保護衣
  • 関係法令(座学):法、令及び新安衛則中の関係条項
  • 伐木等の方法(実技):下肢の切創防止用保護衣等の着用

※実技は切創防止用保護衣(防護ズボンまたはチャプス)が必要ですので各自で必ずお持ちください。

 

必要書類等

上記書類はお住まいの地域振興局へ提出してください。(下記一覧表をご覧ください)

 なお、受講願提出後、主催者側から申請者あてへの通知はありません。

 

 林業架線課程

内容

林業架線作業に従事するための知識、技能を修得する講習です。講習の内容は下の表のとおりです。
全課程を修了し、かつ、2年以上の実務経験を有する方は、林業架線作業主任者の免許を所轄労働基準局長に申請することができます。

対象者

長野県内にお住まいの満18才以上の方で、林業に携わっている方、その他所長が適当と認めた方

募集人員

15名以内です。(申込者少数の場合は、中止する場合があります)

会場

長野県林業総合センター及び現地

研修期間 全15日間

  • 前期:令和4年9月5日~9月9日
  • 中期:令和4年9月26日~9月30日
  • 後期:令和4年10月17日~10月21日

(全日程に参加できることが修了の最低条件です)

機械集材装置及び運材索道に関する知識 機械集材装置の集材機、搬器、支柱及び附属機具
機械集材装置の索張り方式
運材索道の運材機、搬器、支柱及び附属機具
運材索道の種類
鋼索
最大張力の算定
主索の検定
林業架線作業に関する知識 機械集材装置の組立て、解体等の方法
運材索道の組立て、解体等の方法
集材方法
運材方法
林業架線作業に必要な力学に関する知識 力(つり合い、合成、分解及びモーメント)
重量及び重心
滑車
速度及び加速度
荷重、応力、材料の強さ及び安全係数
関係法令 労働安全衛生規則及びその他関係法規
索張り及び控えのとり方並びに点検 索の張り方
控えの取り方
主索、えい索、作業索、控え索、台付け索及び荷吊り索の点検
支柱、盤台等の作り方及び点検 支柱の建て方及び点検
アンカーの取り方及び点検
盤台の作り方及び点検
機械集材装置及び運材索道の主要機器の据え付け方法並びに点検 集材機の据え付け方法及び点検
運材機の据え付け方法及び点検
制動機の据え付け及び点検
搬器及び附属機具の点検
主索の安全係数の点検 主索の緊張度の検定
主索の張力の検定
鋼索の止め方及び継ぎ方 鋼索の止め方
鋼索の継ぎ方
鋼索の種類及び取扱い
重量目測 重量目測
荷かけ荷はずし 荷かけの方法
荷はずしの方法
合図及び危険区域
運転実習 実習

 

必要書類

  • 林業技術者養成講習受講願「林業架線課程」

MS-word形式(ワード:31KB)PDF形式(PDF:53KB)

申込方法

講習が始まる30日前までに下記の様式に必要事項を記入し必要書類を添付して最寄りの地域振興局林務課普及担当係にお申込みください。

  • 伐木造材課程は、申請書と写真(横24mm×縦30mm、無帽、無背景、正面、上三分身)
  • 伐木造材課程(補講)は、申請書と受講証(正本:ただし当所発行の「林業技術者養成講習(伐木造材課程)」に限る)
  • 林業架線課程は、申請書のみ

関係書類

 

その他

  • 受講料は無料です。ただし、テキストを必要とする場合は、テキスト代(実費)を徴収します。
  • 受講が決定したときには、ご本人にその旨を通知します。 (「伐木造材過程(補講)」は通知しません。)
  • 林業総合センターの研修宿泊施設は当面の間使用を中止します。可能となり次第お知らせします。
  • 日用品、ノート、筆記用具等必要なものを持参してください。作業のできる身支度でお願いします。
  • 伐木造材課程の受講者は、ヘルメット、チェーンソー及び工具(丸ヤスリなど)、手袋、防護衣をお持ちください。
  • 補講(伐木造材課程)の受講者は、防護衣(防護ズボンおよびチャプス)をお持ちください。
  • この講習期間中の傷病等の医療費は、受講者の負担となります。

申込先

お住まいの地域の長野県地域振興局へお申し込みください。

お申込先一覧
佐久地域振興局
林務課普及係
〒385-8533(住所記載不要)
佐久市跡部65-1
(佐久合同庁舎内)
電話:0267-63-3154
FAX:0267-63-3195
sakuchi-rimmu@pref.nagano.lg.jp
上田地域振興局
林務課普及林産係
〒386-8555(住所記載不要)
上田市材木町1-2-6
(上田合同庁舎内)
電話:0268-25-7138
0268-27-2245
uedachi-rimmu@pref.nagano.lg.jp
諏訪地域振興局
林務課普及林産係
〒392-8601(住所記載不要)
諏訪市上川1丁目1644-10
(諏訪合同庁舎内)
電話:0266-57-2920
FAX:0266-57-2948
suwachi-rimmu@pref.nagano.lg.jp
上伊那地域振興局
林務課林務係
〒396-8666(住所記載不要)
伊那市荒井3497
(伊那合同庁舎内)
電話:0265-76-6823
FAX:0265-76-6828
kamichi-rimmu@pref.nagano.lg.jp
南信州地域振興局
林務課普及係
〒395-0034(住所記載不要)
飯田市追手町2-678
(飯田合同庁舎内)
電話:0265-53-0425
FAX:0265-23-3393
minamichi-rimmu@pref.nagano.lg.jp
木曽地域振興局
林務課普及林産係
〒397-8550(住所記載不要)
木曽町福島2757-1
(木曽合同庁舎内)
電話:0264-25-2225
FAX:0264-23-3235
kisochi-rimmu@pref.nagano.lg.jp
松本地域振興局
林務課普及係
〒390-0852(住所記載不要)
松本市大字島立1020
(松本合同庁舎内)
電話:0263-40-1928
FAX:0263-48-2490
matsuchi-rimmu@pref.nagano.lg.jp
北アルプス地域振興局
林務課普及林産係
〒398-8602(住所記載不要)
大町市大町1058-2
(大町合同庁舎内)
電話:0261-23-6522
FAX:0261-23-6565
kitachi-rimmu@pref.nagano.lg.jp
長野地域振興局
林務課普及係
〒380-0836(住所記載不要)
長野市大字南長野南県町686-1
(長野合同庁舎内)

電話:026-234-9523
FAX:026-234-9526
nagachi-rimmu@pref.nagano.lg.jp

北信地域振興局
林務課普及林産係
〒383-8515(住所記載不要)
中野市大字壁田955
(北信合同庁舎内)
電話:0269-23-0216
FAX:0269-23-0258
hokuchi-rimmu@pref.nagano.lg.jp

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県林業総合センター 

長野県塩尻市大字片丘字狐久保5739

電話番号:0263-52-0600

ファックス番号:0263-51-1311

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?