ここから本文です。
更新日:2021年10月6日
長野県では、「信州 山の日」の制定を契機に、「信州の山」に関連した「きらりと光る」様々な取組を行っている方を幅広く募集し、「独自性」「継続性」「有効性」「発信力」の観点から優れた取組を行っていると認められる方を、分野ごとに「信州 山の達人」として選考しました。
今後、「信州 山の日」関連イベントなどにおいて「信州 山の達人」の取組紹介等を通じて、信州の山の魅力を発信してまいります。
選考人数:126名
分 野 |
親しむ |
活かす |
伝える |
誘う |
保つ・守る |
その他 |
人 数 |
19人 |
25人 |
23人 |
26人 |
28人 |
5人 |
(主たる活動分野で区分)
(平成26年9月1日現在)
番号 |
氏名 |
性別 |
市町村名 |
活 動 概 要 等 |
活動写真等 |
1 | 佐藤 淳 | 男 | 川上村 | 【活かす:きのこ】 山菜名人(特に幻のきのこといわれるイワタケ取り)として、豊富な知識を基に、村の友好都市の市民への説明案内などを通じて交流の活性化を図っています。 元山岳救助隊員(南佐久) 現山岳ガイド(JFGA) |
![]() |
2 | 山田 ワタル | 男 | 軽井沢町 |
【活かす:木材利用】
|
![]() |
3 | 丸山 純一 | 男 | 小諸市 | 【伝える:山の写真】 ・生まれ育った信州の山に登り、写真撮影し、県内外で写真展を開催して、多くの人に信州の山の素晴らしさを伝えています。 |
![]() |
4 | 島﨑 和友 | 男 | 佐久穂町 | 【誘う:里山整備】 ・大石はなももの里づくり等の里山整備や、北八ヶ岳苔の会会員としてガイド実施・狩猟者として有害鳥獣駆除やビエの料理 ・山菜や川魚等自然の恵みを食生活に利用 ・間伐端材を利用しチェンソーカービングを楽しむなど、多岐にわたる活動を行っています。 |
![]() |
5 | 上原 巌 | 男 | 軽井沢町 |
【誘う:森林療法】 |
![]() |
6 | 杉山 隆 | 男 | 小諸市 |
【保つ・守る:安全登山】
関連ホームページ(外部サイト)
|
![]() |
7 | 加々美 貴代 | 女 | 上田市 |
【親しむ:自然体験】
|
![]() |
8 | 小栁 守男 | 男 | 上田市 | 【親しむ:野鳥観察】 ・野鳥を通じて自然に親しみ、自然を知り、自然を保護する事を目的に社会教育活動を実践しています。 |
![]() |
9 | 平出 サトコ | 女 | 原村 | 【活かす:野草】 ・原村薬草研究会を設立し、野草の研修、八ヶ岳自然文化園内での野草見学、ハーブ薬草園での勉強会等を実践しています。 ・春には、約60種類の野草を使った酵素作りなども行っています。 |
![]() |
10 | 金子 弘吉 | 男 | 諏訪市 | 【親しむ、伝える:自然、歴史、文学、科学、芸術】 ・1935年に各界の錚々たる人士が集い霧ケ峰で開いた「山の曾」を主催した登山史研究者などでつくる実行委員会を70年ぶりに復活させ、空前絶後といわれる山の文化的イベントの精神を広く開かれた形で受け継ぐ取組を行っています。 |
![]() |
11 | 平出 栄昭 | 男 | 茅野市 | 【伝える:環境教育】 ・自然離れした青少年に野山に興味関心を持たせるため、日本の豊かな自然(植物)野草や樹木を題材としたカルタを制作し多くの方に遊びを通じて伝える取組を行っています。 |
![]() |
12 | 山川 次彦 | 男 | 原村 |
【誘う:自然観察】
|
![]() |
13 | 田口 信 | 男 | 下諏訪町 |
【誘う:自然観察】 |
![]() |
14 | 増田 祐子 | 女 | 下諏訪町 |
【誘う:自然観察】 |
![]() |
15 | 前川 雅優 | 男 | 下諏訪町 |
【誘う:自然観察】 |
![]() |
16 | 三井 悠 | 男 | 下諏訪町 |
【誘う:ガイドウォーク】 |
![]() |
17 | 大谷 敏治 | 男 | 茅野市 | 【誘う:自然観察】 ・長年、八島ヶ原湿原を含む霧ヶ峰でのインタープリテーションを実施しています。 ・特に地形・地質に関する造詣が深く、このことに関するガイドにより霧ヶ峰の深い魅力を伝えています。 |
![]() |
18 | 石川 高明 | 原村 |
【誘う:登山ガイド】 最近は初級・中級登山のガイドを多く行っています。 また、『山ガール』 にみられる若い方向けの登山講習会を開催し、魅力を伝え山に誘っています。 |
![]() |
|
19 | 藤田 然 | 男 | 富士見町 |
【誘う:登山活動】 |
![]() |
20 | 今井 潔 | 男 | 岡谷市 | 【その他:チェーンソーアート】 チェーンソーを用いて一本の丸太から様々な動物や子供の喜ぶキャラクターなどを刻みあげています。 その作品は、区の公会所やJA等に展示されています。 |
![]() |
21 | 吉田 保晴 | 男 | 駒ヶ根市 | 【親しむ:野鳥観察】 伊那谷の野鳥観察を通じて自然に親しみ、自然を知り、また、鳥に関わる方言や俗信を取り上げて発表を行っています。 |
![]() |
22 | 水上 積善 | 男 | 駒ヶ根市 | 【活かす:きのこ】 ・中央アルプス山麓で、自然環境の良さを活かし伊那谷だからできる原木しいたけの栽培を行うとともに、原木しいたけの良さを伝える活動を行っています。 |
![]() |
23 | 半對屋 雀斎 | 男 | 伊那市 | 【活かす:鳥獣有効利用】 鳥獣駆除後のジビエとしての活用に加え、鹿祭りや解体ショーなど、理解を深める取組をしています。また、皮、角、骨など余すところなく活用しています。 |
![]() |
24 | 長谷部 晃 | 男 | 伊那市 |
【活かす:ジビエ】 |
![]() |
25 | 藤井 利衣子 | 女 | 伊那市 |
【伝える:環境教育】 |
![]() |
26 | 江田 慧子 | 女 | 南箕輪村 |
【伝える:環境教育】
|
![]() |
27 | 川島 潤一 | 男 | 伊那市 | 【伝える:森林・林業】 長年にわたる自らの経験を活かし、地域の高校生への林業講習(チェーンソー講習)など、林業後継者育成の取組を行っています。 |
![]() |
28 | 竹垣 英信 | 男 | 伊那市 |
【誘う:森林ボランティア活動】 |
![]() |
29 | 名取 将 | 男 | 伊那市 |
【誘う:マウンテンバイク】 |
![]() |
30 | 赤羽 明人 | 男 | 駒ヶ根市 |
【伝える:森林保全及び観光ボランティア活動】 |
![]() |
31 | 稲邊 謙次郎 | 男 | 伊那市 | 【保つ・守る:自然保護】 ・伊那市の高遠城址公園を中心に毎年多くの花見客が訪れる、高遠桜「タカトオコヒガンザクラ」の桜守のリーダーとして管理・保存を担い、自然環境に配慮した管理方法を実践しています。 |
![]() |
32 | 堀越 寛満 | 男 | 飯島町 | 【保つ・守る:登山道整備】 飯島町の傘山など地元の里山を守るため、「登山道整備(主体)+地域の人が里山歩きを楽しむ行事を企画実行すること」を事業の柱に活動する「南駒里山クラブ」を地元有志と立ち上げ、クラブ代表として、傘山登山ルートを完成し、継続的な整備改良、美化、安全対策を実施しています。また、学校や一般団体の里山登山の案内支援を実施するとともに、里山での福祉ボランティア活動も行なっています。 |
![]() |
33 | 大原 均 | 男 | 高森町 |
【親しむ・学ぶ:自然体験】 関連ホームページ(外部サイト) |
![]() |
34 | 鈴木 理 | 男 | 飯田市 |
【活かす:ジビエ】 |
![]() |
35 | 大澤 順治 | 男 | 飯田市 | 【活かす:鳥獣対策】 野生鳥獣の駆除から、ジビエとしての専門店への提供を通じた取組を行っている。 |
![]() |
36 | 井坪 俊文 | 男 | 飯田市 | 【活かす:きのこ】 ・長年にわたる実体験に基づく野生きのこに関する深い知識を活かし、きのこ衛生指導員をはじめとして幅広く野生きのこに係る指導活動をしています。 |
|
37 | 小椋 幸宏 | 男 | 松川町 | 【活かす:森林・林業】 ・森林セラピー基地「およりての森」の整備を、観光や防災の視点も踏まえて取り組んでいます。 ・花木の栽培に取り組み、国際園芸博覧会で日本金賞を受賞するなど、生田地区における「花木」を地域の産業として位置付ける等、生活に密着した取り組みを行っています。 |
![]() |
38 | 寺岡 義治 | 男 | 飯田市 | 【伝える:自然と歴史】 飯田市上郷地区を中心とした飯田地方における、過去の山地災害の歴史や豊かな自然環境を、現地調査等により紐解き、地元の方に語り伝える取組を行っています。 |
![]() |
39 | 木下 徳康 | 男 | 飯田市 |
【伝える:山の写真】
|
![]() |
40 | 羽場崎 功 | 男 | 飯田市 |
【誘う:登山ガイド】
|
![]() |
41 | 松尾 雅子 | 女 | 松川町 |
【誘う:自然体験】 |
![]() |
42 | 広沢 勝則 | 男 | 松川町 | 【保つ・守る:自然保護】 登山歴60年の経験を生かし、「希少野生動植物監視員」(25年以上)、「自然体験活動指導者(NEALリーダー)」、「自然観察インストラクター」「自然保護レンジ―」として希少野生動植物の保護監視や観察を行い、信州の山のすばらしい環境の保護に取り組んでいます。 |
![]() |
43 | 堤 久 | 男 | 松川町 | 【保つ・守る:自然観察】 希少種の保全・再生活動をしたり、松川青年の家、伊那谷自然友の会などで自然観察会の講師をしています。 |
![]() |
44 | 小林 正明 | 男 | 飯田市 |
【保つ・守る:自然観察】 |
![]() |
45 | 前澤 憲道 | 男 | 飯田市 |
【保つ・守る:登山道整備】 |
![]() |
46 | 小野 隆治 | 男 | 根羽村 | 【その他:チェーンソーアート】 ・間伐材で村の天然記念物であるネバタゴガエルをモチーフにして、根羽村の商店、公共施設、学校、保育所などにカエルのチェーンソーアート作品を1体づつ設置してます。 ・村内外からカメラマンや観光客を呼び込んで、村おこしに取り組んでいます。 |
![]() |
47 | 湯川喜義 | 男 | 木祖村 |
【親しむ:自然観察】 |
![]() |
48 | 楯 誠治 | 男 | 木曽町 | 【親しむ:自然保護】 ・木曽谷において、希少植物の保護や調査などに加え、各地において講師として植物の名前や形等を伝え、多くの人に自然の親しみ方を伝える取組しています。 |
![]() |
49 | 草刈 成雄 | 男 | 木祖村 |
【活かす:木材活用】 |
![]() |
50 | 中邑 昌博 | 男 | 木曽町 |
【伝える:山の写真】 |
![]() |
51 | 長尾 孝之 | 男 | 木祖村 | 【伝える:自然観察】 木曽谷を中心に信州の自然を写真で記録し、その結果については、展示会や個展で発表しています。 |
![]() |
52 | 石川 文雄 | 男 | 南木曽町 | 【保つ・守る:登山道整備】 平成元年頃より、南木曽町周辺の山岳(南木曽岳、田立の滝、恵那山等)を中心に、登山道の整備や環境保全の活動を実践しています。 |
![]() |
53 | 栩山 和敏 | 男 | 木曽町 | 【保つ・守る:山岳救助】 ・御嶽山での山小屋経営の経験も活かし、山岳救助隊として遭難防止、啓発に加え、登山道、残雪等の情報を提供しています。 |
![]() |
54 | 横井 剛 | 男 | 上松町 | 【保つ・守る:自然保護】 ・赤沢自然休養林に自生している希少なオオヤマレンゲを保護・管理・育成する活動を約30年間継続しています。種からの育苗、畑作り、町内外への苗木移植・配布まで幅広い活動を実践しています。 |
![]() |
55 | 馬目 弘仁 | 男 | 松本市 |
【親しむ:登山活動】 |
![]() |
56 | 古田 今朝芳 | 男 | 塩尻市 |
【活かす:里山整備】 |
![]() |
57 | 中原 由紀子 | 女 | 松本市安曇 |
【活かす:山菜】 |
![]() |
58 | 横山 登士 | 男 | 松本市 | 【活かす:森林・林業】 奥山から木材を搬出するための技術である架線技術者が減少している中で、長年にわたり、架線集材に取り組むとともに若手技術員の養成をしています。 |
![]() |
59 | 佐藤 喜男 | 男 | 松本市 | 【伝える:市民・里山整備】 ・松本市岡田地区において、多くの市民や企業の方が参加する森林環境学習会を定期的に実施しています。 |
![]() |
60 | 荒井 琢磨 | 男 | 松本市 | 【伝える:環境教育】 ・平成14年春に発生した、「松本市本郷地区の山火事(170ha焼失)」をきかっけに「里山復活」に向け、地元本郷小学校の児童といっしょに植樹活動や森林教室を行っています。 ・児童からは「やまじい」と呼ばれています。 |
![]() |
61 | 牛丸 工 | 男 | 松本市 | 【伝える:文化・歴史】 上高地を中心とした山岳関係の歴史的写真や山岳史等を多くの方に伝えるための講座等の講師を務めています。 |
![]() |
62 | 石毛 良平 | 男 | 安曇野市 | 【伝える:山の木彫り】 山の木彫りのレリーフの制作を通じて、木や雄大な日本アルプスの山々の魅力を伝えています。 作品展やスポット的な展示等を開催しています。 |
![]() |
63 | 古川 富章 | 男 | 安曇野市 | 【伝える:山のデジタルアート】 北アルプス等の山の写真をもとに、パソコンのソフトで加工し、絵画調の作品にするデジタルアート制作活動を実践しています。 |
![]() |
64 | 佐々木 信一 | 男 | 松本市 | 【伝える:山の写真】 ・プロの山岳カメラマンとして、長年にわたる写真撮影により、山岳写真集の発行や写真展等を開催し、多くの方に山の魅力を伝えています。 |
![]() |
65 | 山田 卓也 | 男 | 松本市 |
【伝える:山のWEBサイト】
|
![]() |
66 | 石塚 聡実 | 男 | 松本市 |
【誘う:登山活動】 |
![]() |
67 | 佐々木 達人 | 男 | 松本市 |
【誘う:自然体験】 |
![]() |
68 | 植松 晃岳 | 男 | 安曇野市 | 【誘う:山岳ガイド】 山岳ガイド、ネイチャーガイド、野生生物調査などを通じて、里山から高山まで、信州の山と自然に長年関わっています。その経験から信州の山の魅力と自然について、そこに生息する生き物の目を通して解説しています。 |
![]() |
69 | 赤沼 健至 | 男 | 安曇野市 |
【誘う:山岳ガイド】 |
![]() |
70 | 永田 千惠子 | 女 | 松本市 |
【保つ・守る:里山整備】 |
![]() |
71 | 望月 明義 | 男 | 安曇野市 |
【保つ・守る:鳥獣保護】 |
![]() |
72 | 芦田 勝弘 | 男 | 松本市 | 【保つ・守る:鳥獣対策】 ・昭和45年から狩猟を始め、現在、同猟友会長を務めています。 ・昔の松塩筑猟友会の主な活動は、ハンティング(趣味)を主としていましたが、現在は農林業被害を軽減するための「有害鳥獣捕獲」の要請が多くなり、昭和40年頃に2,800人いた猟友会員も、現在は600名程度に減少する中で、会員のまとめ役として農林業の被害防止に向けて取り組んでいます。 |
![]() |
73 | 山本 武史 | 男 | 安曇野市 | 【その他:ヨーデル】 ・約20年前にヨーデルの会と山の同好会を立ち上げ、登山希望者や一般の人に里山歩き、日本アルプスをガイドをするとともに、ヨーデルや山の歌の集いを月1回開催しています。 |
![]() |
74 | 高山 浩一 | 男 | 松本市 | 【その他:山の写真】 山岳関係の写真集、ポストカード、カレンダー等の企画発行を通じて、写真家の方々のに発表の場を提供しています。 |
![]() |
75 | 山本 國弥 | 男 | 小谷村 |
【親しむ:環境教育】 |
![]() |
76 | 羽山 菜穂子 | 女 | 白馬村 | 【親しむ:山ヨガ】 ・山で過ごすこととヨガの相乗効果によって、心と身体のバランスを取り戻すことを目的とした活動を実践しています。 ・現代社会において特有なストレスによって引き起こされる生活習慣病や痛みの改善を図っています。 |
![]() |
77 | 小林 規朗 | 男 | 小谷村 |
【活かす:山菜】 |
![]() |
78 | 菅沢 廣人 | 男 | 大町市 | 【活かす:森林・林業】 ・年間30,000本以上の優良な苗木の生産を行うと共に、森林整備の推進や地域の木材利用の促進を図っています。 |
![]() |
79 | 石原 裕美 | 女 | 白馬村 |
【伝える:高山植物】 |
![]() |
80 | 高久 正雄 | 男 | 白馬村 | 【伝える:山の写真】 ・自身が撮った写真を「白馬便り」として四季ごとにメールで配信し、白馬の魅力を伝え続けています。 |
![]() |
81 | 堀 勇 | 男 | 白馬村 |
【誘う:マウンテンバイク】 |
![]() |
82 | 元村 幸時 | 男 | 白馬村 |
【保つ・守る:雪崩事故防止等】
|
![]() |
83 | 榛葉 伸男 | 男 | 池田町 | 【保つ・守る:山岳救助】 長野県山岳総合センターの講師や遭対協の隊員として登山の安全啓発活動や、山岳遭難時には救助活動などに取り組んでいます。 |
![]() |
84 | 舎川 朋弘 | 男 | 白馬村 |
【保つ・守る:安全登山】
|
![]() |
85 | Damian Banwell | 男 | 白馬村 |
【保つ・守る:安全登山】 |
![]() |
86 | 森山 建吾 | 男 | 池田町 |
【保つ・守る:山岳救助】 |
![]() |
87 | 宮野 典夫 | 男 | 大町市 |
【保つ・守る:自然保護】 |
![]() |
88 | 木原 奉文 | 男 | 須坂市 | 【親しむ:環境教育】 ・多年にわたり、身近な里山などの自然を観察することを通して、自然に親しみ、自然の大切さをより多くの人に広めることを目的に、須坂地区を中心に自然観察会を実施しています。 |
![]() |
89 | 宮崎 英夫 | 男 | 長野市 | 【親しむ:自然観察】 ・戸隠森林植物園のガイドとして、長年にわたり、多くの方々に貴重な自然に親しむことを支援しています。 |
![]() |
90 | 林 盛幸 | 男 | 長野市 |
【親しむ:里山整備】
|
![]() |
91 | 神戸 直日 | 男 | 長野市 | 【親しむ:里山整備】 長野市西条財産区有林において、森林所有者、企業、地域住民及び行政機関が一体となって森林整備を社会全体で支えることを目的に地域が一体となった森林整備を進めています。 |
![]() |
92 | 松木 信義 | 男 | 信濃町 |
【親しむ:里山整備】 |
![]() |
93 | 吉田 文恭 | 男 | 小川村 | 【親しむ:登山活動】 ・自ら発起人となって、村の山岳会を創設。昭和40年から村民登山の集いを42回開催し、多くの人に山の楽しみを知ってもらう活動を実践しています。 |
![]() |
94 | 髙橋 博文 | 男 | 長野市 | 【親しむ:山岳ガイド】 ・戸隠山岳会(現遭難救助隊)に所属し現在も現役で登山道整備や安全登山の取組を行っています。 ・冬期は、スノーシュウトレッキング、クロスカントリースキー、山スキーも行なっています。 |
![]() |
95 | 吉井 一夫 | 男 | 長野市 |
【親しむ:野鳥観察】 |
![]() |
96 | 片山 吉一 | 男 | 坂城町 | 【活かす:きのこ】 ・里山の資源である広葉樹を伐採し、新幹線の作業用トンネル内でマイタケなどを培養し地域資源を有効活用して地域活性化を図っています。 |
![]() |
97 | 桑原 洋一 | 男 | 長野市 | 【活かす:山菜】 タクシードライバーとして、信州の山の魅力を伝えるとともに、趣味の渓流釣りでは名人級など、山の恵みを活かす様々な取組を行っています。 |
![]() |
98 | 井上 栄一 | 男 | 長野市 |
【活かす:竹利用】 |
![]() |
99 | 磯崎 純子 | 女 | 長野市 | 【伝える:山のスケッチ】 ・登山を通じて、北アルプス等の山のスケッチを行い、個展、画文集を発行して、信州の山の魅力を伝えています。 |
![]() |
100 | 中嶋 豊 | 男 | 長野市 |
【伝える:山のイラストマップ】 |
![]() |
101 | 吉本 照久 | 男 | 長野市 |
【誘う:山岳ガイド】 |
![]() |
102 | 廣田 勇介 | 男 | 長野市 |
【保つ・守る:安全登山】 |
![]() |
103 | 清水 正道 | 男 | 長野市 | 【保つ・守る:山岳救助】 ・戸隠地区の救助隊長として40年以上、救助隊の指揮をとり登山者の安全を第一に活動を実践しています。 |
![]() |
104 | 深谷 照男 | 男 | 高山村 |
【保つ・守る:登山道整備】 ・自然が美しい(新緑の古道・深緑の古道・紅葉の古道・積雪の古道・そして先人達の苦労を知る)約20kmの古道を再生させる活動をおこなっています。 |
![]() |
105 | 石塚 薫 | 女 | 飯山市 |
【その他:実木草くらふと】 |
![]() |
106 | 石田 美都 | 女 | 神奈川県 |
【伝える:山ヨガ】 壮大な自然の中で行う山ヨガは、とても心地良く自然と一体になる感覚を味わえます。山に登る前、疲れを感じたらヨガ。下山して身体をいたわりながらのヨガ。予防医学の効果もある山ヨガをして健康維持、という活動をしています。 |
![]() |
107 | 橋本 しをり | 女 | 東京都 |
【誘う:登山活動】 |
![]() |
108 | 横堀 勇 | 男 | 東京都 |
【保つ・守る:野外救助法】 |
![]() |
109 | 出川 あずさ | 男 | 横浜市 |
【保つ・守る:安全登山】 |
![]() |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください